公文書と子々孫々への責任:『起居注』はこの国にいるのか


参考記事:
http://www.huffingtonpost.jp/2018/03/02/moritomo-paper_a_23375743/

司馬遼太郎が、1982年の文藝春秋への寄稿文『中央と地方--いわゆる都鄙意識について』で、
山上憶良の辞世の句
『士(おのこ)やも空しかるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして』
を紹介している。
後世に名を残さないことはなんと空しいことか、という趣旨のようである。
これを、『当時古代としてはまれな意識』と、中国人、イギリス人、アメリカ人と異なり後世をあまり意識しない日本人の特徴とは一線を画すものだ、と述べている。

『中国の古い本では、華夷の差というのは後世意識があるかないかということを言っています』
司馬は、中国人の後世意識の文化をあらわす例として、『起居注』という官職の存在をあげている。
『起居注』は、メモを持って帝王の側で帝王の言動を朝から晩まで書きとめ、メモの内容は、いかに帝王が強要しても見せない、という法慣習があったと司馬は述べている。
『起居注』を『後世にむかって書きつづけるという職』と紹介し、おそらくフィクションではあろうが、
(唐の太宗)「なぜ古来、あのメモは君主に見せないことになっているのだろう」
(臣・褚遂良)「君主に見せるとありのままのことが書けなくなってしまうからです
という会話で、『起居注』の存在の根本を表している。
司馬の見解ではあるが、中国人にとって『後世というものの評価がいかにこわいものであったか』
中国の政治家に『起居注』が『無形のものとして存在するという意識』があるという指摘は、将来世代への責任をにじませるものだと思う。

司馬は別著で『政権というのはそれが成立した当時の原形の性格から離れることが困難なように思える』と述べているが、日本が『起居注』というものを、『制度としても意識としても』導入しなかったところをみると、日本の体制は8世紀の律令制度の時代から(封建時代や武士支配の時代は異なる部分があるが)基本的には変わっていないのかもしれない。
国会の場合、議事録の速記者がいるが、統治体制の根本の思想に『起居注』の感覚がなければ、魂のない仏、ただ書いているだけの存在になってしまう。

公文書の管理の問題ひとつ取っても、少なくとも後世意識、つまり子々孫々から見られている、という意識があれば、官公庁で決裁を通したはずの文書を後付けで改変・改竄したと疑われるような行為をやったり、文書をどんどん廃棄したり、第二次大戦の敗戦後にどんどん焼いたりするようなことはしないのではないか。

公文書管理法という法があるが、それが空文化しようとしている。
それ以前に、公文書やその基礎資料自体に対する信頼性が大きく揺らいでいる。
もしかすると、すでに『Point of no return』というところを通過していたのかもしれない。
私たちの世代は、将来世代から見られているという意識を思い起こすために、子々孫々に責任があることを示すために、公文書の扱いを粗末にしてはならないし、粗末に扱うことを許してはいけない。
公文書を粗末に扱うことが、国の意思決定そのものに対する絶望的な不信感・嫌悪感をもたらし、国の自滅を促進させることになりはしないか。

せめてのも救いは、ソーシャルメディアの隆盛もあって、とりわけ表意文字である日本語との相性が良いツイッターの人気ユーザーが『起居注』に近い役割を果たしている、そして、新聞などの文字媒体が公文書の問題を取り上げ続けている、ということぐらいである。
彼等がその役割を失ったり、奪われたりした時に、彼等をたれが助けるのか、彼等の代わりになるのはたれか、という問題意識を持っておきたい。

コメント

このブログの人気の投稿

#福岡市長選 観察記 その2

春の九州路をゆく 長崎・日田・柳川

水俣の青い空の真下で:暴力について