投稿

2020の投稿を表示しています

国鉄労使紛争史『ロード・オブ・ザ・JNR』 :昭和解体〜暴君〜トラジャ〜マングローブ

  この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)@FUK(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 4月月19日午後9時18分PDT 筆者は、小さい頃から鉄道旅行が好きである。 特に国鉄やJRでの旅行が多かった。 その国鉄の末期の派手な労使紛争や中核派などの放火事件について は『お前ら何やってんだよ』的違和感を持った記憶もある。 近年『上尾事件』 などの労使紛争などの現代史に関する動画を視聴することが多くな った。 また、社労士試験勉強や労働保険の仕事や労組との関わり、 そして、2005年のJR福知山線の大惨事のこともあって、 労使問題にも関心を強く持つようになった。 ネットサーフィンをしていく中で、 国鉄分割民営化にまつわる著者を読んで、 何かしら学ぶことがあるんじゃないかと思うようになり、 2019年秋からほぼ半年かけて関連するノンフィクション書を読 んでいった。 COVID19のパンデミック下でも人々の暮らしを支えてきた鉄 道のことである。 我が国の鉄道史の一部として貴重な書籍類だと思っている。 読書の秋がもうすぐ終わるが、冬の夜長の友として、 今回は皆さまに4冊紹介していきたい。 1:『昭和解体』 第二次世界大戦により破綻した日本の復興と重なってきた国鉄の歴 史を労使紛争の歴史という側面で描いた、牧久(まき・ひさし) 氏の著書てある。 『国家というしがらみ』から抜け出せず、政治・経営陣・ 労組のせめぎ合い、派閥争い、労組同士の確執、 内部の腐敗や権力闘争により自滅していった国鉄の叙事詩『 サーガ』の第一章と言っても過言ではない。 第二次大戦後に国鉄で起きた下山・松川・三鷹事件( 昭和三大ミステリーともいう)から始まり、『反マル生運動』、『 順法闘争』、『スト権スト』 などの度重なる労使紛争の過程で疲弊・腐敗し、 モータリゼーションによる物流網の変化(特に貨物輸送) に適応できなくなった国鉄。 国鉄の改革の中心人物は 松田昌士(まつだ・まさたけ、JR東日本へ) 葛西敬之(かさい・よしゆき、JR東海へ) 井手正敬(いで・まさたか、JR西日本へ)の『三人組』 と中曽根康弘(故人)などの政界のキーパーソン達てある。 国鉄内部の腐敗や主導権争いの中で『三人組』や政治家達

『あした(パンデミック後)のために2020』 #covid19japan

この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)@FUK(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 5月月7日午後9時13分PDT 1: 時に2020年。 世界は2019新型コロナウイルス(SARS-Cov-2) の伝播、そして感染症(COVID19)に戦慄し、 地球上の凡ゆる人々がパンデミックの当事者となり、 各々のやり方で向かい合うこととなった。 ウイルスは『空気を読む』とか『忖度』とかいう人間の集団( 特に企業やムラ社会などの狭い人間関係の集団) での処世術を嘲笑うかのように、接触・飛沫感染という形で、 大型客船や航空機という、20- 21世紀の人類社会の交易手段に乗っかる形で世界中に拡散してい った。 そして、 人間の集団の中で働くことを必要とする仕事や人間の集団であるこ とが重要なイベントに強いダメージを与え、特に持病がある人や( 国の中で相対的に)貧しい人々、 身体を使う労働者に犠牲を強いることとなった。 人によってはこのパンデミックを『戦争』と称した。 人の移動がウイルスの拡散をもたらしたことを考えると、『 都市封鎖』や航空/鉄道路線の減便/ 運休などの移動制限などの一種の『籠城戦』 を現代社会に強いることを考えると『戦争』 に例えて物事を解釈するのも(好むと好まざるに関わらず) 自然なのかもしれない。 2: 今回のパンデミックを『戦争』に例え、 人びとに防護策を取るよう訴え、人びとの生命/ 生活を守るべく政府があることを訴えたのは、フランスの大統領・ マクロンだった。 また、UKの首相・ ジョンソンは自らがCOVID19により一時自己隔離を伴う療養 を強いられたことを受けて『社会はある』 と彼が批判してきた社会保障制度の存在意義を認めるに至った。 ちなみに本邦は、 ・確定診断者(感染者)の掘り起こしのための対応の( 他国と比較して)弱さがみられること、特に市中感染対策の甘さ ・保健政策担当でなく、 経済産業政策の閣僚が特命担当大臣に就任した ・ かつての不況期に行われた地域振興券や旅行業などの業界団体支援 策を国民保護策

『置かれた場所で花が咲く』ために

この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 4月月6日午後9時54分PDT 0: 『関ヶ原』『城塞』『坂の上の雲』のような歴史小説や、(JRグループをテーマとした)『軌道』『 昭和解体』などのノンフィクションや『ハゲタカ(原作:真山仁) 』のような経済ものなど『硬派』 な話が好きな筆者が苦手な分野がある。 いわゆる『自己啓発』ものである。 かつて職場の同僚などに薦められて読んでみようとしたことがあっ たが、とうとう食指が動くことはなかった。 他にも所謂『自己啓発』の類の言葉をもらったこともあったが、 それは単なる気休めであり、 それ以上でもそれ以下でもないと思っている。 また、 以前交際相手から自己啓発セミナーのようなものも勧められたが、 やはり気が乗らなかった。 この『セミナー』 はおそらくマルチ商法の入り口的なものだったんだろう。 ( 自己啓発書やセミナーがマルチ商法への勧誘に利用されることもよ くあると聞いていたこともあり、 結局その後セミナーを勧誘した交際相手とは自然消滅した。) それは今考えると一種の『気味の悪さ』『薄っぺらさ』『虚構』 というものに違和感を感じていたからだと思う。 労働紛争の経験や東日本大震災/ 福島第一原発事故を目の当たりにしたことで、 『何やっても人間のやることには限界があるんだ』 『 ヒトが造るものは欠陥があるからそれを前提に物事を考えるべき』 『お前はそんなこと(綺麗事を) 言ってるが俺らは霞食って生きていけと言ってんのか』 というリアリズム(のようなもの) が身につき始めていたからだろう。 1: 『置かれた場所で咲きなさい』 という自己啓発本がロングセラーとなっているようである。 岡山の私学の理事長の著書らしいことまでは分かる。 相当な苦労人なのだろう。 そして、性善説的な価値観をお持ちなのだろう。 著者の方には大変申し訳ないが、このテの『自己啓発』 というものが、筆者にとっては現実社会の矛盾や差

2020年春、九州の片隅で #COVID19 #pandemic

この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 1月月29日午後8時22分PST 0:違和感漂う春 この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 1月月31日午後8時06分PST 2020年の春は、異常な春だった。 2019-20年の冬が気候変動のためか暖冬で、 福岡市をはじめ、 雪が積もらずに冬が終わりそのまま春が始まったことだけではなか った。 誰もが『なんかおかしい』 と口に出さなくても思っていたような雰囲気だった。 そして、パンデミックへ。 ひとりの大した肩書もない独身中年男の書き連ねる文章に何か意味 があるのか、 多くの人目に触れる機会があるのかさえも分からないが、 2020年の春に九州の片隅で筆者が見たもの、 感じたものを書き残しておくことにする。 1:長崎、パンデミックの予兆 この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 2月月2日午後8時25分PST 筆者が毎年春必ず行くことにしている長崎ランタンフェスティバル 。 インスタグラムの新機能を試すことや写真撮影の練習として絶好の 機会であり、 独り身の筆者にとっては丁度良い気分転換になる日帰り旅行として 毎シーズン期待している行事である。 しかし、1月下旬〜 2月上旬に開催された2020年春節の長崎ランタンフェスティバ ルは、今考えると異常だったと言わざるを得ない。 まず、体感的なものだが人出が例年より少なかった。 2020年1月下旬は、中国湖北省武漢(ウーハン) 市周辺で新型コロナウイルス