投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

聖者について

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 3月月31日午後10時53分PDT 2015年の初夏、フィリピンで筆者は当地の若い世代の人たちに英語 で天皇について簡単に説明してみた。 今思えば、(皇室内での『帝王学的』教育というものもあるのかも しれないが)私たちが皇室の構成員を『聖者』だと思っているもの として理解しなければ他人(特に外国人)に説明できないものだと いえばもう少し説明しやすかったかもしれない。 以前から、筆者は日本の天皇や皇室というものは私たちにとって『 聖者』なんじゃないか、と思っている。 司馬遼太郎が『人間の集団について』で触れている『聖者願望』と いうものを思い出してみた。 『「アジアには聖者願望というのがある」…苦力の生活は、人間以 下のものであった。…そういう状況の中で、苦力たちは聖者をつく るのである。…王のようなものを作ってたがいにそれに忠誠心を感 じ、感じることによって最低のくらしの中での形而上的な生き甲斐 をもとうとするのか、とも思えるが、…中国における理想の王とい うのは「無為ニシテ化ス」ということになっている。… 中国人のなかの願望の王というのは、聖人と同義語なのである。』 (人間の集団について・p71) 言われてみると、皇室に限らず、孫文然り、蒋介石然り、毛沢東然 り、ホー・チ・ミン然り、それぞれの国の人々にとって『聖者』な んだと思えば彼等の扱いがある程度は理解できるのではないか。 ところで、『聖者』が国の最高権力者である場合、どこかで『聖者 が間違えるはずがない』という発想に囚われてしまうのではなかろ うか。 そして、それが国家にとって、国民にとって害になるのではないか 。 当邦の人々は、国の『おえらいさん』『おかみ』が間違えるはずは ない、『おかみ』の恩恵で国民が生きていられる、 とどこかで思ってはいないか。 また、基本的人権は国民の義務を果たした『御恩』であるという感 覚、あらゆる福祉を『おかみからの施し』『捨て扶持』 という感覚で見ているのではないか、という印象を受けるのである 。 そして、国の父母たる国の最高権力者が、赤子たる国民に銃を向け るはずがない、赤子に暴力を振るうようなことはしない、とどこか で思っているの

リベラル派はこの先生きのこることはできるか

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 7月月30日午前5時58分PDT まあ、日本人の社会判断の基準は、「ルールに従っているかどうか」なんだよね。そのルールそのものの是非や欠陥については、なぜか放置される。 野党共闘を議論しながら、なぜか共闘を強いられる小選挙区制の是非はまったく議論されない。 不思議な話だ。 — ishtarist@馬の眼🐴 (@ishtarist) 2018年8月10日 日本人は、社会というものに対するイメージが恐ろしく貧困なんだと思う。たぶん、周りに合わせることで作る共同体、ぐらいの感じでしょ。 で、それに対するリベラル側のイメージが、「多様性のある共生社会」。 あのさー。。。 — ishtarist@馬の眼🐴 (@ishtarist) 2018年8月10日 民主主義社会を作っていく上で、日本人が「社会」について抱くイメージがボトルネックになってくる。 おそらく日本人は、社会を「みんながシンクロするべきもの」ぐらいにしか考えていない。その世界観なり規範へのシンクロ率が「社会性」と言われる。 シンクロ率こそが、倫理的判断の唯一の基準。 — ishtarist@馬の眼🐴 (@ishtarist) 2018年8月11日 無党派層をひきつけるには、一時的なカリスマ頼み。思想以前の日本人の根っこからおかしくなっている。共同体に属して面倒見てもらうのが当然。共同体から放り出された者は異常者みたいな認識が蔓延している。 — 管理人@いちゃいちゃNavi (@Flirting_navi) 2018年8月11日 左派やリベラルが目指している社会像は、共同体に属している者だけが面倒見てもらえるような社会でないはず。共同体の一員であろうがなかろうが、不特定多数が尊重される社会のはず。だったら、内向き体質・共同体意識の克服から始める必要があるのでは?と思う。 — 管理人@いちゃいちゃNavi (@Flirting_navi) 2018年8月11日 私がとりわけ日本のナショナリズムに強く反対する理由の一つは、「何があっても同胞だけは助けよう」という意識さえもないこと。人質事件なんか特にそうだけど、

#カメラを止めるな! #Onecutofthedead

イメージ
【ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13で撮影。2018年8月】 ちらほらと『観た』という話題を見、また、 上映館が増えたと聞いて、何も考えずに『カメラを止めるな!』 を観ることにした。 本作は、あるホラー番組の企画・制作・ 放送の過程を映画の素材としている。 前半の約30分がそのホラー番組として上映されている。 一種の『耐性』 がない人には結構堪えるものだということは頭の片隅に置いてもら いたい。 筆者も子供の頃からホラー映画の類は苦手であり、 前半ではやや気分が悪くなってしまったのである。 が、それは本作の『出来』 が良すぎるからだということなのだと観終わってから思った。 後半は、映画監督に企画が持ち込まれるところから始まる。 俳優達の選抜・打ち合わせ、撮影地の決定、会議、演技の練習… そして、本番当日へ。 当日は主演の俳優が着かない、機材トラブル、 スタッフの体調不良などのトラブルが頻発し、 台本から大きく外れた進行となったものの、 彼等のこれまでの経験を活かした演技や演出、 トラブルに対し機転を利かして番組を終わらせることに集中して、 彼等の能力を十二分に発揮し、無事(?)終了。 本作はコメディやホラーという括りでとらえることができるが、 後半の展開に感心するばかりであった。 本作の撮影時も実際トラブルやアクシデントがあったようだが、 それでも、『良作を世に出したい』 という一点で一致した登場人物たちの姿に、 抱腹絶倒という以上に、感慨深いものがある作品であった。 仕事をするにあたって、各々の職域で最善を尽くす、 ということが大事なことなんだ、と言われているような気がした。 参考 『カメラを止めるな!』公式サイト http://kametome.net/index.html 『カメラを止めるな!』を絶対に観るべき8つの理由! ゾンビ映画最高傑作にして大感動ファミリー映画だ!(シネマズ) https://cinema.ne.jp/ recommend/camera2018062210/