投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

6月民主抗争の記憶 #1987ある闘いの真実

イメージ
映画公式サイト http://1987arutatakai-movie.co m/ 6月民主抗争(韓国) https://ja.wikipedia.org/wiki/ 6%E6%9C%88%E6%B0%91%E4%B8%BB%E 6%8A%97%E4%BA%89 筆者が小学生だった頃、テレビで(おそらく)ソウル市内のデモ( と警官隊の衝突)の光景を観たことがある。 場所は分からないが、'16年にキャンドルデモが敢行された光化 門広場だったかもしれない。 名古屋の100m道路や札幌の大通より広く感じる道路いっぱいに デモ隊が練り歩き、警官隊が催涙ガス弾を発砲し、白いガスが拡散 し、人々は逃げ惑い、モノコックの右ドアのバスがバリケード代わ りに幾重にも止められていたのをぼんやりと覚えている。 韓国では高速道路などの主要な道路が広く作ってあるのは、『有事 』に飛行機の滑走路に転用できるようにするためだと聞いたことが ある。 その道路いっぱいに広がり、催涙ガス弾から逃れる人々の群れ。 そのデモの背景にある事件が、本作『1987、ある闘いの真実』 のテーマである。 この『6月民主抗争』は韓国では漫画『沸点(100℃)』(日本 版は『ころから』 http://korocolor.com/ book/zouho-futten.html から出版されている)でも描かれている。 かつて司馬遼太郎が『城塞』などで指摘した『世界史の同時性』と いうものが、当邦では1960-70年代の『安保闘争』や『成田 闘争』や『三池争議』や水俣病に関する運動などにみられるような 、『生物の次元』で解釈したほうが理解しやすいであろう、市井の 人々の権力への異議申し立てのムーヴメントという形で、世界各地 で沸き起こっていた時期である。 韓国の場合、『第5共和国』体制下での経済成長が市井の人々に犠 牲を強いてきた結果、先に公開された『タクシー運転手』 で取り上げられた光州事件(5・18光州民主化運動) 【参考  http://onthewayinkyushu.blogsp ot.com/2018/05/518.html  】 に続き、1987年1月にソウル大の学生が亡くなるという形で市 井の人々に犠牲が生じた。 (実際には他にも拷問などで多数の犠牲者が出ていたが、本作を観 るまで筆者はこの6月民

続・ #metoo :揺り戻しが来る日

View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 8月月31日午後11時30分PDT こういう人がいても良いだろうと思ってビデオ全部見てストーリー追ってみたけど、この人「○○○という理由でリベラルになったが同じ理由でリベラルをやめる」と言っておきながら、それが事実.. https://t.co/NR529f179s 「昔々、私はリベラルだった。」 https://t.co/t4RRVEp5EJ にコメントしました。 — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 昨日も書いたが、この人物、「○○○という理由でリベラルになり、同じ理由でリベラルをやめた」とか言ってるくせに、その後共和党やトランプはもとより、FOXやInfoWarsにまで擦り寄ってるので、完全パブリシティ・スタントでしかないことが露呈してるんですよね。 — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 このタイミングでこういうビデオがバイラルに広がった背景には11月に差し迫った中間選挙で予想されてるブルー・ウェイヴ(トランプ政権/共和党に反発して民主党に大量の票が流れる)を脅威に感じてる共和党/保守連中による持ち上げてと拡散があるのはもちろんだが、 — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 何よりも、米国内に混乱と政治に対する不信をもたらしたいロシアのボットによる大量のRT/拡散があったことが分っている。 本当に冷静に、国民にとって、自分にとって、国にとって何が良いかを考えたい人なら、こういうミームの拡散に荷担して喜んでたらあかんと思いますね┐(´~`)┌ — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 【参考】 『昔々、私はリベラルだった。』 https://togetter.com/li/ 1266084 )  togetter.com/li/1266084 『 ウォークアウェイという新しい

#日本沈没

イメージ
『この国はね…… この国はとっくにおしまいですよ。 誰もが気づいてるのに 誰も何もしようとしない。 どうしようもないよ。』 『こんな国、一度滅んでしまった方がいい。』 という主人公.・小野寺俊夫の台詞に衝撃を受けた漫画『日本沈没』 。 【『日本沈没』(一色登希彦)2巻 65ページより】 この作品は2006年から雑誌に連載されていたが、東京にいた時 (おそらくこの時が始めてだったと思う)ネットカフェで読み始め て読了した。 それ以来事あるごとにこの作品のことが心の底に引っかかっていた 。 そして、東日本大震災、福島第一原発事故、2018年の西日本豪 雨、道央胆振・空知管内の直下型地震(とブラックアウト)… 当ブログのネタをいくつか考えていたが、18年西日本豪雨後はこ の『日本沈没』のことが頭から離れなかった。 そして、西日本豪雨後に電子版を『大人買い』し一気に読んだ。 原作は小松左京であるが、一色登希彦さんが2006年の映画化に 合わせて漫画版で再構成して発表している。 2000年代後半までの情報通信などの科学技術の変化や社会情勢 などが取り入れられたSFではあるが、将来起こりうる巨大災害の イメージを持つには極めて優れた作品であると思っている。 以前から一色さんのツイッターの投稿を拝読させていただいている が、大規模な災害の推移を追いつつ本作を思い出し、読み返し、一 色さんの投稿を追い、災害の中で人々がどう動き、考えるのか、ど んな誤りをしでかすのか、ということを学び、自らを戒めるように している。 皆さんに特に読んでいただきたいのは、6巻である。 1923年関東地震に関する研究・被害記録や日本政府などの東京 における直下型地震の被害想定、そして一色さんの現地取材などに 基づくストーリーであるが、とにかく恐ろしくなってくるのである 。 あんな死に方はごめんだ、と言いたくなるのである。 2011年3月の東日本大震災発災時は仕事の関係で東京に住んで いたのだが、仕事が無くなったのもあって2011年の暮れで東京 を引き払うことにしたのは、この6巻の内容の影響もあるが、『 死に方』に関する恐怖心が働いたからなのかもしれない。 ちなみに一色さんも今は東京を離れているが、もしかすると取材の 過程でご本人も『あんな死に方はごめんだ』と思ったのかもしれな い。 本作の理