投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

【映画観賞記】#ボヘミアン・ラプソディー と余談のようなもの

イメージ
先日、『ボヘミアン・ラプソディー』を観賞した。 本作の素材は、ロックバンド『クイーン』とそのリードボーカルで あるフレディ・マーキュリーや彼等に纏わる種々の逸話やメンバー 間・関係者間の確執、1985年の『ライブエイド』に至るまでの 経緯である。 『クイーン』の作品については、筆者は20年以上前に大学の先輩 が阿蘇へのドライブの車中で『バイシクル・レース』 を流していたのをよく覚えている。 筆者の大学の先輩や同期・後輩たちは洋楽派が多く、話題に出てき たのはとりわけ英国ロックが多かった。 フレディ・マーキュリーは筆者が高校生だった1991年に死去し ている。 彼の死因はAIDS(後天性免疫不全症候群)発症に伴う気管支肺 炎であった。 本作では、フレディがインド系移民の家系であったこと、彼の歯並 びと声の関係、彼の性的指向についても触れられている。 フレディはインド系移民(劇中では『パキ野郎(パキスタン系を罵 る表現のようである)』と罵られていたが)であり、 現在のタンザニアの東にあるザンジバル育ちである。 また、フレディ役のラミ・マレックはエジプト系であるが移民の家 系である。 余談だが、英国の移民の家系から、2018年現在のロンドン市長 としてサディク・カーン(パキスタン系) が出ていることも知っていてほしい。 英連邦(コモンウェルス)がかつてアフリカやインド亜大陸を中心 に植民地支配を行なっていたことも本作から伺い知ることができる 。 本作では『ボヘミアン・ラプソディー』や『ウィー・ウィル・ロッ ク・ユー』の制作過程についても触れられている。 この2作品の制作シーンを見て、彼等『クイーン』が独自性を打ち 出し、アイデアや創意工夫で名曲を世に出し続けてきたことに筆者 は感嘆したのである。 彼等のアイデアの賜物である『ボヘミアン・ラプソディー』が世に 出るまでには、マネージャーがなかなか首を縦に振らなかったこと が描かれている。 オペラセクション(パート)も盛り込まれ当時としてはかなり長い 曲であったことで一般受けしないのではないかと懸念されていたが 、クイーンのメンバー自身が『いける』と判断し、売り出し、大ヒ ットし、2010年代の現在に至るまで愛され続けている。 2010年代の現在であれば、種々のデジタル機材やソフトウェア による編集・加工が制作

#福岡市長選 観察記 その2

View this post on Instagram Takehisa Matsuda (43)さん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年11月月15日午後9時38分PST 『近年共産系の候補が『中小企業にカネを回すこと』が大事だと訴 えているが、『売上は減っているが一族の取り分を減らすことはで きない中小企業による従業員の人件費& 福利厚生のカットによるブラック化』にどう対処するか、 ではないか。  https://twitter.com/hirokinose /status/1034031818851401728?s= 21 』 1:はじめに 今(2018年12月下旬)思えば、もう昔話のような感覚もある が、ほぼ同時期に行われた米国の中間選挙と比べるとあまりにも関 心を持たれず、盛り上がる局面も極めて少なかった2018年の福 岡市長選であった。 参考:米国中間選挙についての町山智浩さんのレポート https://miyearnzzlabo.com/arch ives/53336   『文明』を生み出せる『人工国家』であり、世界の情勢どころか、 その動静がバタフライ効果というもので世界中の人々の明日の生活 にも何らかの影響を及ぼすことがある超大国・アメリカ合衆国の政 治の話と単純に比較することはできないが、福岡市長選があまりに も盛り上がらなかったように思える。 『開発か、福祉か』という選択肢が提示されていたが、外野の視点 からみて、討論の場が設けられなかった(大人の事情というものな のだろうが)ことで、議論が盛り上がる余地がなかったのではない か。 2:現職について 全校区巡回を謳っていたのであれば、そのテストを兼ねて何らかの 形で『アウェイゲーム』に臨むということもアリだったのではない か。 有権者に対しては、対立点や問題点を洗い出し、より明確に選択肢 を示し、有権者ともっと腹を割って話し合い、次の任期の市政に反 映させるきっかけを一つでも多く作ることが必要だった、と思う。 例えば『一人一花運動』などのイベントを打ち上げて『賑やかし』 をやることや、各種の媒体を活用したパフォーマンスも大事なのか もしれない。それ