投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

2021年正月、『終戦日記』を読む その2

【その1の続き】 1944 年 9 月に始まる大佛次郎『終戦日記』。 1945 年早春までは何処か『終わりなき日常』という趣である。 しかし、 1945 年 3 月 9 日夜( 10 日未明)を境に『日記』の行間から伝わる『空気』の変化を感じることができる。 その日、東京市(東京 23 区)の東部(主に現在の墨田区や台東区などのエリア)が米空軍の大規模空爆により焼き払われ、 10 万人が亡くなった。 それまで第二次世界大戦を何処かで『他人事』として処理してきた東京・横浜・鎌倉の人々にとって『戦争』が『我が事』となった。 そして日本は『破局』へ暴走し、崩壊していくことになる。 3:終わりの始まり、破局、混沌( 1945/03/09-10/10 ) ( 1945/03/09 ) 『(※東京空爆への反応) … まだ好い気でいる人間が一部に存在する。その為に大部分が苦しんでいるわけである。勝てる筈の戦に破れた原因は決して国民ではない。』 大佛を含めて当時の日本人の大部分は 15 年戦争(満洲『事変』など含む)そのものを『勝てる筈の戦』『大義名分のある聖戦』と思っていたのかもしれない。 それを差し引いておく必要があるだろう。 とまれ、後世からみれば東京市が大規模空爆により焼かれ薙ぎ払われたこの日が『終わりの始まり』となった日であろう。 ( 1945/03/14 ) 『(ある代議士との話より)罹災地に捨子を見るようになりしと。悲惨目を蔽わしむることなり。救済の方法など政府は全然持たず、乾パン少量と握飯を時を遅れて給せしのみ。罹災証明書なければ配給もせず、それの交付を受くる為行方不明の区役所を探す。 … 震災(註: 1923 関東地震)の二の舞をやらぬようにといいつつ、震災時以上に準備なきは如何なることにや。このセンスが敵性円盤(ジャズ等のレコード)の回収をしたり … 愛国的な仕事をしていると盲信させるなり。軍人は行くところまで行くより他に方法にも事情にも無知にてこれをよしとし、政治家は怯懦(きょうだ)にてただ太鼓を打つ。敗戦と明瞭なることを国民は盲にされ、ただ苦痛の転嫁を負う。 … 』 この頃は 3/9 夜の東京空爆による犠牲者など被害者の様子や、生存者が次々と新潟や仙台などへ避難していくことも日記で触れられている。

2021年正月、『終戦日記』を読む その1

1:きっかけ ネットサーフィン中のある日、日本好きのバイリンガルの NZ 人ユーザーと他のユーザーの会話の中で大佛次郎がプッシュされていたのをみた。その時特に印象に残ったのが『敗戦日記』だった。 この『敗戦日記』は、今は随筆の追加収録などで改訂され『終戦日記』と改められて文藝春秋より出版されている。 が、在庫が入手しにくかったため、アマゾン経由で中古書店より購入した。 (補)『敗戦日記』については高見順氏の著書にもあるので、別の機会に読みたい。 今回の COVID19 に対する日本政府(中央・地方政府)のやり方を第二次世界大戦時の旧大日本帝国のやり方になぞらえる言説がネットの言論空間で飛び交っている。 本当にそんな風にみえるのか、と思い、 2020 年後半から 『ノモンハンの夏』(半藤一利) 『インパール』(高木俊朗) などの日本の戦争史に関する本に興味を持ち、これらを読んだ後、積読にしていた『終戦日記』を 2020 年の暮れから読むことにした。 実際に読み比べると、 ・『ノモンハンの夏』は傑作だがタイムライン形式で構成されていて、東京・ノモンハン・モスクワと適宜切り替えて頭を整理する必要がある ・『インパール』もまた傑作だが、特にミャンマー(当時のビルマ)とインドの国境地帯に関する地理知識を Google マップなどて補う必要がある という難点があるように思えた。 『終戦日記』は、鎌倉市や横浜市、東京 23 区(当時の東京市)の日常をベースに書かれており、 2020 年代の現在と比べて読むことが容易である、と思ったのである。 しかしながら、現在は Amazon などを使わない限り入手しにくい状態にある。 それゆえ、筆者は本作を皆さまにお薦めしたい。 大佛の『日記』は 1944 年 9 月 10 日から始まっている。 主に第二次世界大戦の戦局のことや、食事・物価などの日常生活にまつわること、大佛のところに出入りしていた知人達のことを書き連ねている。 大佛が『日記』をつけ始めた 1944 年頃は、日本軍が牟田口廉也などの参謀が立案したインパール作戦により、多くの人々を犠牲にし惨めな敗北を喫したことなど、敗戦の兆候が現れ始めていた。 戦局については、報道管制により『大本営発表』と揶揄されるほど実際とかけ離