投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

『虔十公園林』から考えたこと

イメージ
【福岡市南区の新興住宅地をゆく西鉄バス車中より。2017年12月24日撮影 ※インスタグラムの『ストーリー』より】 宮沢賢治の作品といえば、『 雨ニモマケズ』や『銀河鉄道の夜』や『注文の多い料理店』などのメジャーな作品を思い浮かべ る方が多いと思う。 ‘17年12月に参加した、 福岡市南区のある教会のクリスマス礼拝で、 宮沢賢治の作品のひとつ『 虔十公園林 (けんじゅうこうえんりん) 』という童話が朗読された。 これは障碍者に関する宮沢賢治の見解のあらわれと評価することが できるが、 一面では近代社会の都市化の過程での人々の原点というかルー ツを維持し続けること(要するに、 第二次大戦後の日本のニュータウン開発) について予見した作品ではないか、と思った。 教会がある福岡市南区は、元々農村地帯や林野が広がっていたが、第二次大戦後に都市化が進んだ。 19世紀以降整備された、 今のJR鹿児島線や西鉄天神大牟田線の鉄道路線からは元々外れて いる。 鉄道路線は都市間をつなぐインターシティの交通機関であるが、 今の南区は油山や背振山地があり、 その先の佐賀平野に出るには長いトンネルを掘るなり山越えの路線 を敷設するしかなかったのである。 (21世紀の今、背振山地には三瀬トンネル、 東脊振トンネルや新幹線の筑紫トンネルがあるが) 鉄道路線ができたのは、 21世紀に入った2005年のことである。地下鉄七隈線である。 ちなみに南区は通っていないし、 西区の橋本止まりで今のところ姪浜や糸島方面には延伸される予定 はないようである。 スプロール現象やドーナツ化によって福岡市も郊外に次々と公営団 地(堤団地や四箇田団地や老司団地など) やその他にも小規模な宅地が虫喰いのようにできてきた。 そして林や農地は次第に消えていき、一方でロードサイド店舗や国道のバイパス、福岡都市高速ができ、昔からの道は車があふれ渋滞が慢性化していった。 開発の過程で地権者とのいざこざや、 小さな森などの子供の遊び場の問題もあったのだろう。 (ちなみに現代日本のニュータウン開発については、高畑勲が『 平成狸合戦ぽんぽこ』として映画化している) 宮沢はいずれこの『虔十公園林』(世に出たのは第二次大戦前だが)のような問題が日本各地で勃発するのではないか、 と思って

クリスマス礼拝2017inプロテスタント教会

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 12月 25, 2017 at 10:13午後 PST 【福岡市南区の教会内部。2017年12月24日、クリスマス礼拝前に撮影】 2017年のクリスマスイブ、 福岡市南区にある小さなプロテスタント系の教会のクリスマス礼拝 に参加した。 日本の他の都市同様、1960-70年代に急速に都市化が進み、 鉄道の整備が追いつかず昔からの県道や市道はラッシュ時の渋滞が 激しい地域にその教会ある。 2005年に開業した地下鉄七隈線のルートからも外れている地域 である。 強いて言うなら、 福岡都市高速の環状線と国道202号のバイパスが近くに整備され ているのがせめてもの救いである。 プロテスタント系の教会は、 16世紀のイエズス会の布教活動などの影響で九州に多いカトリッ ク系のそれと異なり、デザインや内装は簡素である。 ‘17年9月の東京旅行時、日曜礼拝に参加した、 やはりプロテスタント系の上馬キリスト教会(東京都世田谷区) もだが、今回訪問した教会も、 長崎や天草の教会に漂う中世的な雰囲気よりも単純明快なものを感 じるのである。 キリスト生誕に関連する福音書ルカ伝の一節の紹介と讃美歌の唱和 が行われ、 中村哲氏の活動で有名なペシャワール会などへの寄付の募集も行わ れた。僅かではあるが、筆者も寄付した。 その後、宮沢賢治の作品を基にした朗読劇も行われた。 礼拝に参加しながら思ったのは、『 人間は孤立しては棲めない生物(『人間の集団について』 75ページより)』なんだ、ということである。 福音書ルカ伝の一節を聴き、(当時とは異なるのだろうが) 行ったこともない乾燥地帯であるパレスチナの風土を勝手にイメー ジし、 21世紀と比べると苦しかったであろう環境の下で助けあって生き ていく人々、 その中で人々のよりどころとなったキリストの姿を想像した。 筆者も例外ではなく、日本人は宗教観が薄いとはいわれている。 宗教とは違うかたちでの相互扶助の仕組みが成り立っていたのかも しれない。 ともあれ、寄付や礼拝の雰囲気から、 教会が小さいながらも人々の拠り所になっていること、 小さなコミュニティであっても『ここに居ていいんだ』 という拠り所があ

大多数、神聖、脅迫:クリスマスシーズンに思ったこと

#christmastree #december13 #december2017 #tenjin #fukuokapics #天クリ #天神地下街 #クリスマスツリー #portraitmode #ポートレートモード #ウインターファンタジアてんちか Takehisa Matsuda - Lifelog さん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 12月 23, 2017 at 8:28午後 PST 【天神地下街のクリスマスツリー。2017年12月撮影】 #Londonbus #パディントンを探そう #december2017 #december24 #tenjin #fukuokapics #opentopbus #ロンドンバス 映画の宣伝用の広告バス2階席より。 寒いのと風邪のため巡回ツアーは断念し停車中の撮影のみ行った。 Takehisa Matsuda - Lifelog さん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 12月 24, 2017 at 4:26午前 PST 【クリスマスイブの天神界隈。イベント用のロンドンバス車上より2017年12月撮影 『日本人は均一性を欲する。大多数がやっていることが神聖であり、同時に脅迫』であると、司馬遼太郎は『街道をゆく 陸奥のみち 肥薩のみち』の中(文庫版67ページ)で、東北地方への稲作の拡大の過程についてこのように述べている。 この他にも、『街道をゆく』シリーズの他の作品で日本人が中央への均一化を志向する傾向があることを司馬は指摘している。 ところで、日本のクリスマスシーズンは、1980年代の平成バブル期以降だが、恋人や伴侶と過ごす、夜は閨で愛を語り、結ばれることが最上のもの、という『かたち』が出来上がったように思える。 さまざまな事情があって恋愛関係というかたちの交際ができない人々、婚姻関係という人間のつながりがつくれない人々、家族という人間の集団の形態をつくれない(あるいは崩壊している)人々、など、このホリデーシーズンを心から愉しめない人々のことを忘れてはいないか。 そういう立場の人々に、愉しむことをお仕着せがましく押しつけようとしていないか。 また、華やかな世界を誇示し、己が優位であることに酔い、驕るようなことはないか

2017-2018年の『文明』のかたち:インスタグラムについて

#imasora #sunset #eveningsky #fukuoka #ropponmatsu421 #december2017 #december13 #六本松421 #イマソラ #夕焼け Takehisa Matsuda - Lifelog さん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 12月 13, 2017 at 12:38午前 PST 【夕焼け。2017年12月、福岡市中央区・六本松421にて撮影】 『文明』というものはどんなものか。 以前読んでいて、このブログのために読み返している『 アメリカ素描』で司馬遼太郎がこのように解釈している。 『文明は「たれもが参加できる普遍的なもの・合理的なもの・ 機能的なもの」を指すのに対し、 文化はむしろ不合理的なものであり、特定の集団(たとえば民族) においてのみ通用する特殊なもので、他に及ぼしがたい。 つまりは普遍的でない。』(『アメリカ素描』文庫版18ページ) この一節からふと思い出したものが、2017年の日本で『 インスタ映え』という言葉を産み出した『インスタグラム』 のことである。 ちなみに、 このインスタグラムの由来についてはこの記事を参照していただき たい。 http://cajon.co.jp/blog/%e3% 80%8cinstagram%e3%80%8d%e3%81% a8%e3%81%84%e3%81%86%e5%90%8d% e5%89%8d%e3%81%ae%e7%94%b1%e6% 9d%a5%e3%80%81%e3%81%94%e5%ad% 98%e7%9f%a5%e3%81%a7%e3%81%99% e3%81%8b%ef%bc%9f/ 『「Instagram」は「Instant Telegram」を略した『造語』です。   「Instant」は「即席、その場で」、「 Telegram」は「電報」という意味を持っています。  つまり、「Instagram」 は写真をその場でインスタントカメラのように手軽に撮影、 そして電報のようにアップロードできるアプリであることを意味し ています。』 『写真の「撮影」、「加工」、「共有」に焦点が絞られ、 写真に特化した、シンプルで必要なことが兼ね備えられたアプリ』

この世でいちばんつよいもの

#エルメスの手しごと #hermes #atelier #アトリエ #時計工房 #clockmaking #jr博多シティ #ポートレートモード #portraitmode Takehisa Matsuda - Lifelog さん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 10月 19 5:44午前 PDT 【ブランド物の装飾品は時として富の象徴となる。博多駅・JR九州ホールにて2017年10月撮影】 小異と大同団結の話を先に書いたが、日本で保守系の党派が( 分派争いがないとはいえないが) 半世紀以上も一大勢力を維持し続けているのは、 果たしてどういうわけなのか、ちょっとだけ考えてみた。 つまるところ、『金(カネ)』じゃないか、と思った。 権力を握る人は人間の欲望に一種忠実であり続け、 とりわけ貨幣経済の世界で欲望を実現するときにも使われる金を握 り続けているのではないか、と思ったのである。 日本で政治権力を握り続けているのは基本的に保守的な男である。 金以外にも、男特有の欲望(明け透けにいえば女に対する支配欲) もまとわりつくのだろうが。 当ブログでは何度も引っ張り出しているが、司馬遼太郎の『 人間の集団について』より引用する。 『サイゴン政権(旧南ベトナム)下における政治的正義とは、 金である。』(文庫版84ページ) これは南ベトナムだけとは限らないのかもしれないが、 国を動かすためには、人びとの生活のためには、 自分の富の多寡や地位を示すためには、 今の社会では金が必要な局面が出てくる。思想信条を問わず。 現在のホーチミン市の保育園を見学した、 当時現地在住であった医師久保田氏の逸話より。 『(久保田氏の)友人が、子供たちに「 世界で一番強いものはなにか」と、きいた。 原爆と答えた子が、一人か二人いた。しかし、他はそろってお金、 と答えたそうである。サイゴン(現在のホーチミン市) はそういう世界である。』(文庫版86ページ) 『この世で一番つよいものは金、 というのは哲学ではなく保育園児さえ知っている単純な事実なので ある。』(文庫版87ページ) 綺麗事だけで権力を奪うことができないだろう、と斜に構え、 特に日本の場合には左派やリベラル派を腐し、 保守派の半ば永続的な支配を消極的とは

『小異』へのきびしさ

#autumnleaves #autumncolours #sagaprefecture #saga #九年庵 #紅葉 #紅葉狩り #november16 #portraitmode #ポートレートモード #photo_shorttrip Takehisa Matsuda - Lifelog さん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 11月 16 4:19午前 PST 【同じように見えるがひとつとして同じ形のものはない。モミジ。佐賀県神埼市・九年庵にて2017年11月撮影】 国政選挙前、 特にTwitterの一部の界隈でよく見かけたことだが、 それまでは良好な(そう見えるだけなのだろうが) 関係だった人々が、意見の相違やはたから見れば些細なこと( 当事者には重要なことだが)で分かれ、 時には敵対関係にまで変化していくことがある。 『小異を捨て大同団結』というのは理想的であるが、 1970年代に司馬遼太郎がこのような指摘を残している。 『中国人をのぞき、 アジア人は一般に小異にきびしくて大同を忘れるところがあり、 この点は日本人の場合もかわらない。 ただ日本人は商売をするときに会社でやるために、 会社への忠誠心という別の場でそれが保たれている。 一般にアジア人というのは知識人になればなるほど小異にやかまし くなり、小異についての論理がするどくなる。』 (『 人間の集団について』文庫版143-144ページ) これまで見てきた政党の離合集散やかつての『内ゲバ』 のことを思い出すと、 この司馬の1970年代の指摘にあるような宿命が、自分達の集団に関する意識、とりわけ政治に 対する意識につきまとっていることを、私たちはもっと理解しておくべ きなのでないか。 『人間の集団というのは、多くの場合、敵によって成立している。 敵を持ってしまった集団というのは、 じつは敵によって集団の理性と感情を作らされてゆくために、「 同じ民族じゃないか」という勝海舟的な発想は、 通用しなくなるものらしい。』 (195ページ) 一度対立し絶縁どころか下手すれば憎悪を剥き出しにしかねない関 係に陥り、時には『転向』することもある分野( 日本だと特に接客業では政治や宗教やスポーツだと注意するよう教 育される)について話題にし、 突っ

城塞をゆく 熊本城、2017年秋 Part2

#kumamotocastle #castletower #restoration #kumamotoearthquake #熊本城 #天守閣 #加藤神社から見える熊本城 #december3 #december2017 Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 12月 8 7:49午後 PST 【夜の熊本城天守閣。復旧工事中。2017年12月、加藤神社より撮影】 #mightview #kumamotocastle #autumnleaves #autumncolors #旧細川刑部邸 #lightup #夜間開園 #december3 #december2017 Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 12月 6 9:02午後 PST 【熊本城内旧細川刑部邸の紅葉。2017年12月撮影】 先日アップした記事で触れた『ダークツーリズム』 で思い出したネタがある。 熊本・ 大分地震発災前の15年8月のツイッターにあった投稿を紹介した い。 人口が1億いるから総和としてのGDPは世界第三位だけど、国民1人1人で考えたら(差別的に聞こえるかも知れんけど)東南アジアの新興国よりも貧しいんだぜ? 「実はもう日本(というより、日本人)は貧しい」んだよ。貧しくなった国が頼るのが観光だという現実もあるよね…。 — なぢ (@nadhirin) 2015年8月21日   https://twitter.com/nadhirin/ status/634768221325946881 『人口が1億いるから総和としてのGDPは世界第三位だけど、 国民1人1人で考えたら(差別的に聞こえるかも知れんけど) 東南アジアの新興国よりも貧しいんだぜ? 「実はもう日本(というより、日本人)は貧しい」んだよ。 貧しくなった国が頼るのが観光だという現実もあるよね…。』 政府が観光立国推進に舵を切っている現実を見ると、どんな現状認識を持っているか分かろうというもの。「もはや産業で浮かび上がることはほぼ不可能」だと思ってるんだろうなぁ…。産業振興政策は単なる欺瞞、おためごかし

城塞をゆく 熊本城、2017年秋

#castletowers #kumamotocastle #kumamoto #autumnsky #熊本城 #天守閣 Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 10月 30 2:49午前 PDT 【熊本城天守閣。加藤神社より2017年10月撮影。】 #October30 #october2017 #myarchive #kumamotocastle #stonewalls #過去pic #熊本城 #戊亥櫓 Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 11月 25 9:35午後 PST 【熊本城戌亥櫓付近。2017年10月撮影。】 10月下旬、 私用ついでにに熊本城を見学してきた。 熊本・大分地震の発災から半年ほど経過した2016年11月上旬にも熊本城を見学していたが、 各所で櫓や長塀、石垣などが損傷していたり、崩壊していた。 当時はまだ手がつけられる状態にない場所が多く、 遠巻きに眺めるしかできなかった。 復旧には長い時間・多額の費用・ 多くの人的資源の投入を要すると感じていたが、 実際そうなりそうである。 さて、2017年。 熊本城は天守閣をはじめ場内に入ることはできないが、 熊本市が外周部を時計回りの『熊本城復興見学ルート』 として仮の姿ではあるが整備を行っている。 【熊本都市バス・周遊バス『しろめぐりん』公式】 http://www.shiromegurin.com/ facility/kengaku/spot/ http://kumamoto.tabimook.com/ page/books/kumamoto/ shiromegurin/012/m/index.html# page=1 これは近年日本に伝わった『ダークツーリズム』 https://ja.wikipedia.org/wiki/ %E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF% E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3% 82%BA%E3%83%A0 という考えにつながっているのかもしれない。が、 重要文化財である熊本城の櫓や石垣などの建築物が

原点 #水俣病展2017 を観て(その2)

#imasora #イマソラ #minamata #水俣 Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 3月 11 4:13午後 PST 【チッソ水俣工場前。2017年3月】 #水俣病展2017 #minamata #kumamoto #minamatadisease #水俣 #iwillneverforget #december2017 #december3 #구마모토 #미나마타 Yesterday I visited Minamata disease exhibition in Kumamoto city. Under normal circumstances, Japan central government and Kumamoto prefectural government should prevent release harmful drainage from Chisso Minamata plant. But they did not. Some medical specialist - without some member of Kumamoto University - , some politicians and some commons were ignored message from bottom of victims and survivors heart. Shamefully, some people abused victims and survivors. I will remember and hand down to posterity. And we remind sometimes we abuse the weak - cause from ignorance, prejudice and jealousy. Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 12月 3 7:58午後 PST 【水俣病展2017のポスター。2017年12月、熊本県立美術館分館にて】 ※今回から「です・ます調」をやめます。 今回は長く

原点 #水俣病展2017 を観て 

#logomark and Yatsushiro sea. #おれんじ食堂 #肥薩おれんじ鉄道 #bluesky #イマソラ #imasora Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2017 3月 11 6:19午後 PST 【八代海。またの名を不知火海。2017年3月、肥薩おれんじ鉄道『おれんじ食堂』車中より】 約30年前の小学生の頃、母と南九州ドライブに出ました。 水俣から鹿児島に向かう途中に紺碧の八代海を目にしました。この『おれんじ食堂』から見たのとほぼ同じ紺碧の空と八代海だったのを覚えています。 その後、学校に出した日記か何かで、この 海が水俣病の悲劇の舞台だったことがマジで信じら れない、というようなことを書いた記憶があります。 紺碧の八代海は、自分の原風景のひとつになると思っています。 それから数十年、2010年の秋、当時働いていた東京で『水俣病展』 を観ました。 その頃はTwitterを始めたばかりで、 何かしらテーマを決めようとしていました。 『水俣病展』をきっかけに、自分の中のテーマの一つとして生まれ故郷である熊本県で発生し、今なお深い疵と確執を残し続ける水俣病を選びました。 今に至るまで、twitterなどの各種SNSやインターネットの掲示板などで追いかけてきたネタの根本的な部分には、 水俣病のことがありました。 そして、2017年の今、 近代日本が進んできた東京一極化の制約に囚われているTwitt erから離れようとしているこのタイミングで再び『水俣病展』 を観ることとなりました。 水俣病が日本にとっての『公害の原点』とはよく言われますが、 それ以前にも足尾銅山や旧谷中村(渡良瀬遊水地)の問題があったはずです。産業革命期の英国にだって公害はあった はずです。 水俣病それ自体は文明がもたらす悲劇であり、人類の原罪であると思っています。 それでも、1950年代末に適切な対処を行なっていれば、 結果はもっと違っていたのではないでしょうか。 企業も、熊本県も、日本政府も、医学会( 熊本大学医学部の有志を除く)も、患者さん以外の住人も、 結局のところ患者さんの根源的な叫びを黙殺し、時に抑圧し、 時に抹殺しようとしてきたのです。 水俣