投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

地方と中央 2018 その3 地方を、草の根を、仲間以外を省みない社会運動

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 1月 2, 2018 at 5:48午前 PST 随筆集『歴史と風土』に収録されている、『文藝春秋』 1982年5月号の寄稿文『中央と地方-- いわゆる都鄙意識について』より、改めて考えてみたいことがあった。 スラングで『ほんこれ』という表現がある。 これまでSNSなどを介して筆者は様々な社会運動を見てきたが、 ずっと心の底にモヤモヤしていたものがあった。 そのモヤモヤを、30年以上前のある日の新聞を通じて、 司馬遼太郎が言い当てていたのである。 2018年に読み返して、『ほんこれ』 と何十回と繰り返したくなったのである。 社会運動家や、各SNSの有力・人気アカウントの皆さん、 人気ブロガーの皆さんには、 司馬のこの寄稿を是非ご一読いただきたい。 それでも、九州の片田舎の弱小ブロガーの言うことは、 東京で仲間内で馴れ合って優越感に浸っている連中には多分読んで もらえないだろう。 社会運動がガタガタになって崩壊していくのを黙って見守るしかな い、という虚しさも感じている。 それでも、 これから日本国憲法の改定に向けて各所で繰り広げられるであろう 様々な宣伝への対処、社会運動の一助となれば幸いである。 『反核アッピールにみる都鄙意識』の章より。 司馬がある日の朝見た、「核戦争の危機を訴える文学者の声明」 とその後の会合に関する記事について『 まことに中央構造そのもの』と述べている。 当時署名していた京都や大阪の文学者については、『 たまたまお仲間がいらしたからでしょう』と。 『私などは、新聞を見て中央のそういうイベントを知るのみです。 鄙とは、そういうものです。』 中央と地方の距離感。 司馬はベースが東大阪だったこともあり、 距離感について体感することも多かったのだろう。 例として鮮魚商組合や履物商組合を挙げているが、 商工団体が核廃絶運動に起ちあがるとすれば、 種子島の小さな町の同業の店ですら連絡がいくはずだということを 述べている。 商工団体で連絡洩れ・署名洩れがあれば、 そのこと自体が意味をもちかねない、という。 一人でも、1店舗でも、連絡がこないことが、 どういうことなのか。 連絡が回ってこないことについての想像力については、『

約束 THE PROMISE - アルメニアのことを少々

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2月 6, 2018 at 8:42午後 PST 【2018年2月に日本で公開された映画『THE PROMISE』のポスター。JR博多シティにて撮影】 筆者が出身大学で所属していた運動部の後輩に、 アルメニアという、 日本人の大多数にとっては馴染みが薄いかもしれないユーラシア大 陸のど真ん中の地からの、だいぶ歳が離れた留学生がいる。 彼女が以前フェイスブックに投稿し、 折に触れてたびたび触れている件が、 ずっと心の中に引っかかっている。 彼女の出自そのもの、ご家族の人生観の形成、 故郷の存立に極めて重要な影響を与えているものだからだろう。 その件は、 筆者を含む日本人が我が事のように理解できるかどうか分からない が、歴史上重要な事件である。 アルメニア人が1910年代に経験してしまった、 ジェノサイドのことである。 2018年2月に公開された、“THE PROMISE” という映画の公式サイトより引用したい。 この映画は九州では公開が終了しているが、公開から早い時期にたまたま観る事ができた。 見逃した方は、今後のネット配信やDVD等でのリリースをお待ちいただきたい。 http://www.promise-movie.jp/ sp/about/genocide.html 『1915年にオスマン帝国(現在のトルコ共和国) で起こったアルメニア人をめぐる悲劇。“ 20世紀最初のジェノサイド”と呼ばれ、 150万もの人々が犠牲になったオスマン帝国によるアルメニア人 への大量虐殺事件である。』 150万人が犠牲になるということがどういうことなのか、 については、 福岡市の人口がまるまる消されるということを想像してもらいたい 。 『 1915年4月に東部アナトリアの都市ヴァンで発生したアルメニ ア人による暴動をきっかけに、 アルメニア人政治家や知識人など約600人が連行され、 その多くが殺害された。これ以降、 オスマン帝国政府はロシア国境地帯のアルメニア人を居住地域から シリア、イラク方面に強制移送した。拷問と殺戮が繰り返された、 この“死の行進”は、「イスラムの歴史上、類を見ない蛮行」 という証言もあるほどだった。』 『アルメニア共和

苦海浄土に満ちる愛 石牟礼道子さんの訃報に寄せる殴り書き

イメージ
Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2月 9, 2018 at 10:37午後 PST 【八代海。またの名を不知火海。悲劇はここから生まれた。2015年5月1日、水俣病資料館にて撮影】 2018年2月10日、石牟礼道子さんが90歳で亡くなった。 『苦海浄土』 を読んだことがある方はどれだけいらっしゃるだろうか。 ファクション(ファクト+フィクション)という形で、 水俣病が八代海沿岸にもたらした地獄の苦しみ、人々の分断、 そしてあまりにも長すぎる解決(というものがあれば、だが) への道のり、 大きすぎる犠牲を想像させるには充分すぎる傑作である。 その傑作を地方から産み出し、 当事者の方々が世界に自分達の身の上に起こったことを発信するき っかけの一つをつくることに、石牟礼さんは大いに寄与した。 筆者が水俣病のことをSNSで折に触れて扱うようにしたのは、 紺碧の八代海と、 その沿岸に現れた地獄のギャップに小さい頃驚愕し、 絶対おかしい、と思ったことが大きい。 石牟礼さんは、地元の方々やコミュニティのナマの姿に触れ、 ともすれば仲間内で固まり内輪での馴れ合いに堕しがちな東京の文 壇や文化人とは一線を画し、いわば叩き上げで傑作を生み出した、 と筆者は思っている。 もし、筆者がこの『苦海浄土』にBGMをつけろ、と言われたら、 ビョークの”All is full of love”にする。 ミュージックビデオは、 どこかしら頽廃的というか淫靡な雰囲気を醸し出しているが、『 全ては愛に満たされている』という一言が、『苦海浄土』 の行間から滲み出る、八代海の生命体や水俣病の関係者に対する『 愛』に通ずるものがあると勝手に思ったのである。 『苦海浄土』271ページ〜272ページより一部引用したい。 ある患者さんのご家族の会話という形であるが、この部分は、 私達ならば世の中に対する愛というか憎しみというか凡ゆる感情を 溶鉱炉にブチ込んで溶かし込まなければ書けないし理解できないか もしれない。 多分、子供がいれば泣くと思う。 '15年に読んだ時に、 あまりにも強烈な印象を受けた一節である。 この前後も合わせて、一読してほしい。 「神さん

有明

イメージ
Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2月 6, 2018 at 8:03午後 PST 【博多駅で発車を待つ『有明』。2018年2月撮影】 2018年3月のJRグループのダイヤ改定で、 一部の人々にとって、 一時代の終わりの象徴ともいえることが実行される。 鹿児島線から、下り(大牟田方面)のみだが、特急『有明』 が廃止されるのである。 今回の改定では、『有明』 は朝の上りの大牟田からの博多行き1本だけになる。 この1本も、何年残るかはわからない。 『有明』は1960年代から鹿児島線( 2004年から一部が肥薩おれんじ鉄道に移行している) を走り続けてきた。 筆者が小さい頃親と乗った列車が『有明』だった。 実際には有明の前にも今のJR小倉工場のイベント列車に乗った記 憶がかなり朧げながらあるが、 有明の方がなぜか断片的ながら比較的記憶に残っているのである。 その後、実家がJRの駅に近かったこともあり、 大学受験や買い物、デートや就職活動で福岡に出かけるときは、 基本的に熊本駅で乗り換えて『有明』(とほぼ同じ系統の『 つばめ』)を使うことが多かった。 無理を言って鹿児島線にしてもらったこともあった。 当時は熊本市内〜福岡市内までの往復割引切符で4,000円〜 4,600円で出かけることができ、しかも時間が読めて、 筆者は重宝したのである。 2010年代の若者言葉で言えば『バイブスがアガる』( 気分が高揚する)のは、どういうわけか『有明』『つばめ』 で鹿児島線を北上するときであった。 福岡・熊本・鹿児島県の人々の生活の一部に、『有明』 はあったのだと思っている。 人生を運び、時には『厭らしさも汚ならしさも剥き出しにして』 鹿児島線を走り続けたのである。 主に帰りの車中で聴くことが多かった曲の一部を紹介しておきたい。 ”The image of me" "The little things gives you away" 『有明』、そして1992年から西鹿児島(今の鹿児島中央) 行きを担当した『つばめ』は、 日本の現代史の汚点として歴史に残る水俣病の歴史も見てきたこと になるのだろう。 患者さ

菜の花忌

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 3月 3, 2017 at 10:11午後 PST 【晴天の日の菜の花。2017年3月、福岡県糸島市で撮影】 2月12日は、司馬遼太郎の命日である。 今は『菜の花忌』とも呼ばれる。 この頃になると、司馬にまつわるエピソードが、 かつて在籍していた産経新聞(今となっては、 司馬が在籍していた頃と比べると見る影もないようだが) などでアップされる。 ここ数年、筆者は、『インスタ映え』 する菜の花畑を探して九州北部を回るようになった。 九州北部の菜の花のシーズンと菜の花忌がズレるが、 菜の花といえば司馬を結びつけるようになったのである。 『坂の上の雲』や『この国のかたち』、『街道をゆく』 シリーズなどを読み進めてきたからだ余計に意識するようになった のだと思う。 戊辰戦争の舞台の一つであった京都市伏見区には、 酒蔵の近くに壮観な眺めの菜の花のスポットがあるようだ。が、 やはり地元九州のスポットを押さえておきたい。 福岡空港近くや能古島が『映える』らしい。 2016-17シーズンの画像を置いていって、 司馬を偲ぶこととしたい。 Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 3月 3, 2017 at 10:28午後 PST 【菜の花畑と筑肥線の電車。2017年3月福岡県糸島市で撮影】 Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 3月 3, 2017 at 10:51午後 PST 【菜の花畑と筑肥線の電車、2枚目。2017年3月福岡県糸島市で撮影】