終わりの始まり:2011年3月11日 #東日本大震災 #福島第一原発事故
2018年。21世紀になってからもうすぐ20年。
歴史に"if"は禁物といわれるが、どうしても"if”
エネルギー政策の策定・推進、
それを権力者がやらず、反対派の意見を黙殺した結末は、
そして、東日本大震災と福島第一原発事故は、
2011年3月11日は『終わりの始まり』だった、
司馬遼太郎の著作活動の根本にあったのは、日本の第二次大戦(
筆者の場合は、水俣病もだが、特に福島第一原発事故について「
司馬の著書に手を出すようになったのは、『坂の上の雲』
ここで対談集『日本人を考える』に収録されている、
向坊『原子力発電には、
司馬『万に一つも間違いは許されない。』
向坊『設備の安全性だけでなく、
『日本産業の伸び、文化のレベルの向上なんかを考えると、
向坊『とにかくこの灰をいかに始末するかという問題、
『解決できなければ、必ず日本はモトノモクアミに戻りますね。』
結局、
浪江町の一部は少なくとも100年は『封地』となることになる。
それ以外の地域も、
度々伝わってくる近況を聴くと、筆者のような外野には、
発災後の復旧計画立案の検討の早い段階で除外されたのだろうが、
『日本沈没』の『D計画』
『解決できなければ、必ず日本はモトノモクアミに戻りますね。』
これがうわ言でもなんでもなく、的中してしまうのではないか、
核エネルギー政策すら行き当たりばったりで進めてきて、
終わりはもう始まっている、
筆者にできるのは、穏やかで平和に見える九州の光景を後世に、
コメント
コメントを投稿