投稿

6月民主抗争の記憶 #1987ある闘いの真実

イメージ
映画公式サイト http://1987arutatakai-movie.co m/ 6月民主抗争(韓国) https://ja.wikipedia.org/wiki/ 6%E6%9C%88%E6%B0%91%E4%B8%BB%E 6%8A%97%E4%BA%89 筆者が小学生だった頃、テレビで(おそらく)ソウル市内のデモ( と警官隊の衝突)の光景を観たことがある。 場所は分からないが、'16年にキャンドルデモが敢行された光化 門広場だったかもしれない。 名古屋の100m道路や札幌の大通より広く感じる道路いっぱいに デモ隊が練り歩き、警官隊が催涙ガス弾を発砲し、白いガスが拡散 し、人々は逃げ惑い、モノコックの右ドアのバスがバリケード代わ りに幾重にも止められていたのをぼんやりと覚えている。 韓国では高速道路などの主要な道路が広く作ってあるのは、『有事 』に飛行機の滑走路に転用できるようにするためだと聞いたことが ある。 その道路いっぱいに広がり、催涙ガス弾から逃れる人々の群れ。 そのデモの背景にある事件が、本作『1987、ある闘いの真実』 のテーマである。 この『6月民主抗争』は韓国では漫画『沸点(100℃)』(日本 版は『ころから』 http://korocolor.com/ book/zouho-futten.html から出版されている)でも描かれている。 かつて司馬遼太郎が『城塞』などで指摘した『世界史の同時性』と いうものが、当邦では1960-70年代の『安保闘争』や『成田 闘争』や『三池争議』や水俣病に関する運動などにみられるような 、『生物の次元』で解釈したほうが理解しやすいであろう、市井の 人々の権力への異議申し立てのムーヴメントという形で、世界各地 で沸き起こっていた時期である。 韓国の場合、『第5共和国』体制下での経済成長が市井の人々に犠 牲を強いてきた結果、先に公開された『タクシー運転手』 で取り上げられた光州事件(5・18光州民主化運動) 【参考  http://onthewayinkyushu.blogsp ot.com/2018/05/518.html  】 に続き、1987年1月にソウル大の学生が亡くなるという形で市 井の人々に犠牲が生じた。 (実際には他にも拷問などで多数の犠牲者が出ていたが、本作を観 るまで筆者は...

続・ #metoo :揺り戻しが来る日

View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 8月月31日午後11時30分PDT こういう人がいても良いだろうと思ってビデオ全部見てストーリー追ってみたけど、この人「○○○という理由でリベラルになったが同じ理由でリベラルをやめる」と言っておきながら、それが事実.. https://t.co/NR529f179s 「昔々、私はリベラルだった。」 https://t.co/t4RRVEp5EJ にコメントしました。 — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 昨日も書いたが、この人物、「○○○という理由でリベラルになり、同じ理由でリベラルをやめた」とか言ってるくせに、その後共和党やトランプはもとより、FOXやInfoWarsにまで擦り寄ってるので、完全パブリシティ・スタントでしかないことが露呈してるんですよね。 — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 このタイミングでこういうビデオがバイラルに広がった背景には11月に差し迫った中間選挙で予想されてるブルー・ウェイヴ(トランプ政権/共和党に反発して民主党に大量の票が流れる)を脅威に感じてる共和党/保守連中による持ち上げてと拡散があるのはもちろんだが、 — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 何よりも、米国内に混乱と政治に対する不信をもたらしたいロシアのボットによる大量のRT/拡散があったことが分っている。 本当に冷静に、国民にとって、自分にとって、国にとって何が良いかを考えたい人なら、こういうミームの拡散に荷担して喜んでたらあかんと思いますね┐(´~`)┌ — Dr. RawheaD (@RawheaD) 2018年9月13日 【参考】 『昔々、私はリベラルだった。』 https://togetter.com/li/ 1266084 )  togetter.com/li/1266084 『 ウォークアウェイとい...

#日本沈没

イメージ
『この国はね…… この国はとっくにおしまいですよ。 誰もが気づいてるのに 誰も何もしようとしない。 どうしようもないよ。』 『こんな国、一度滅んでしまった方がいい。』 という主人公.・小野寺俊夫の台詞に衝撃を受けた漫画『日本沈没』 。 【『日本沈没』(一色登希彦)2巻 65ページより】 この作品は2006年から雑誌に連載されていたが、東京にいた時 (おそらくこの時が始めてだったと思う)ネットカフェで読み始め て読了した。 それ以来事あるごとにこの作品のことが心の底に引っかかっていた 。 そして、東日本大震災、福島第一原発事故、2018年の西日本豪 雨、道央胆振・空知管内の直下型地震(とブラックアウト)… 当ブログのネタをいくつか考えていたが、18年西日本豪雨後はこ の『日本沈没』のことが頭から離れなかった。 そして、西日本豪雨後に電子版を『大人買い』し一気に読んだ。 原作は小松左京であるが、一色登希彦さんが2006年の映画化に 合わせて漫画版で再構成して発表している。 2000年代後半までの情報通信などの科学技術の変化や社会情勢 などが取り入れられたSFではあるが、将来起こりうる巨大災害の イメージを持つには極めて優れた作品であると思っている。 以前から一色さんのツイッターの投稿を拝読させていただいている が、大規模な災害の推移を追いつつ本作を思い出し、読み返し、一 色さんの投稿を追い、災害の中で人々がどう動き、考えるのか、ど んな誤りをしでかすのか、ということを学び、自らを戒めるように している。 皆さんに特に読んでいただきたいのは、6巻である。 1923年関東地震に関する研究・被害記録や日本政府などの東京 における直下型地震の被害想定、そして一色さんの現地取材などに 基づくストーリーであるが、とにかく恐ろしくなってくるのである 。 あんな死に方はごめんだ、と言いたくなるのである。 2011年3月の東日本大震災発災時は仕事の関係で東京に住んで いたのだが、仕事が無くなったのもあって2011年の暮れで東京 を引き払うことにしたのは、この6巻の内容の影響もあるが、『 死に方』に関する恐怖心が働いたからなのかもしれない。 ちなみに一色さんも今は東京を離れているが、もしかすると取材の 過程でご本人も『あんな死に方はごめんだ』と思ったのかもしれな い。 本作の理...

聖者について

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 3月月31日午後10時53分PDT 2015年の初夏、フィリピンで筆者は当地の若い世代の人たちに英語 で天皇について簡単に説明してみた。 今思えば、(皇室内での『帝王学的』教育というものもあるのかも しれないが)私たちが皇室の構成員を『聖者』だと思っているもの として理解しなければ他人(特に外国人)に説明できないものだと いえばもう少し説明しやすかったかもしれない。 以前から、筆者は日本の天皇や皇室というものは私たちにとって『 聖者』なんじゃないか、と思っている。 司馬遼太郎が『人間の集団について』で触れている『聖者願望』と いうものを思い出してみた。 『「アジアには聖者願望というのがある」…苦力の生活は、人間以 下のものであった。…そういう状況の中で、苦力たちは聖者をつく るのである。…王のようなものを作ってたがいにそれに忠誠心を感 じ、感じることによって最低のくらしの中での形而上的な生き甲斐 をもとうとするのか、とも思えるが、…中国における理想の王とい うのは「無為ニシテ化ス」ということになっている。… 中国人のなかの願望の王というのは、聖人と同義語なのである。』 (人間の集団について・p71) 言われてみると、皇室に限らず、孫文然り、蒋介石然り、毛沢東然 り、ホー・チ・ミン然り、それぞれの国の人々にとって『聖者』な んだと思えば彼等の扱いがある程度は理解できるのではないか。 ところで、『聖者』が国の最高権力者である場合、どこかで『聖者 が間違えるはずがない』という発想に囚われてしまうのではなかろ うか。 そして、それが国家にとって、国民にとって害になるのではないか 。 当邦の人々は、国の『おえらいさん』『おかみ』が間違えるはずは ない、『おかみ』の恩恵で国民が生きていられる、 とどこかで思ってはいないか。 また、基本的人権は国民の義務を果たした『御恩』であるという感 覚、あらゆる福祉を『おかみからの施し』『捨て扶持』 という感覚で見ているのではないか、という印象を受けるのである 。 そして、国の父母たる国の最高権力者が、赤子たる国民に銃を向け るはずがない、赤子に暴力を振るうようなことはしない、とどこか で思っているの...

リベラル派はこの先生きのこることはできるか

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 7月月30日午前5時58分PDT まあ、日本人の社会判断の基準は、「ルールに従っているかどうか」なんだよね。そのルールそのものの是非や欠陥については、なぜか放置される。 野党共闘を議論しながら、なぜか共闘を強いられる小選挙区制の是非はまったく議論されない。 不思議な話だ。 — ishtarist@馬の眼🐴 (@ishtarist) 2018年8月10日 日本人は、社会というものに対するイメージが恐ろしく貧困なんだと思う。たぶん、周りに合わせることで作る共同体、ぐらいの感じでしょ。 で、それに対するリベラル側のイメージが、「多様性のある共生社会」。 あのさー。。。 — ishtarist@馬の眼🐴 (@ishtarist) 2018年8月10日 民主主義社会を作っていく上で、日本人が「社会」について抱くイメージがボトルネックになってくる。 おそらく日本人は、社会を「みんながシンクロするべきもの」ぐらいにしか考えていない。その世界観なり規範へのシンクロ率が「社会性」と言われる。 シンクロ率こそが、倫理的判断の唯一の基準。 — ishtarist@馬の眼🐴 (@ishtarist) 2018年8月11日 無党派層をひきつけるには、一時的なカリスマ頼み。思想以前の日本人の根っこからおかしくなっている。共同体に属して面倒見てもらうのが当然。共同体から放り出された者は異常者みたいな認識が蔓延している。 — 管理人@いちゃいちゃNavi (@Flirting_navi) 2018年8月11日 左派やリベラルが目指している社会像は、共同体に属している者だけが面倒見てもらえるような社会でないはず。共同体の一員であろうがなかろうが、不特定多数が尊重される社会のはず。だったら、内向き体質・共同体意識の克服から始める必要があるのでは?と思う。 — 管理人@いちゃいちゃNavi (@Flirting_navi) 2018年8月11日 私がとりわけ日本のナショナリズムに強く反対する理由の一つは、「何があっても同胞だけは助けよう」という意識さえもないこと。人質事件なんか特にそうだけど、...

#カメラを止めるな! #Onecutofthedead

イメージ
【ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13で撮影。2018年8月】 ちらほらと『観た』という話題を見、また、 上映館が増えたと聞いて、何も考えずに『カメラを止めるな!』 を観ることにした。 本作は、あるホラー番組の企画・制作・ 放送の過程を映画の素材としている。 前半の約30分がそのホラー番組として上映されている。 一種の『耐性』 がない人には結構堪えるものだということは頭の片隅に置いてもら いたい。 筆者も子供の頃からホラー映画の類は苦手であり、 前半ではやや気分が悪くなってしまったのである。 が、それは本作の『出来』 が良すぎるからだということなのだと観終わってから思った。 後半は、映画監督に企画が持ち込まれるところから始まる。 俳優達の選抜・打ち合わせ、撮影地の決定、会議、演技の練習… そして、本番当日へ。 当日は主演の俳優が着かない、機材トラブル、 スタッフの体調不良などのトラブルが頻発し、 台本から大きく外れた進行となったものの、 彼等のこれまでの経験を活かした演技や演出、 トラブルに対し機転を利かして番組を終わらせることに集中して、 彼等の能力を十二分に発揮し、無事(?)終了。 本作はコメディやホラーという括りでとらえることができるが、 後半の展開に感心するばかりであった。 本作の撮影時も実際トラブルやアクシデントがあったようだが、 それでも、『良作を世に出したい』 という一点で一致した登場人物たちの姿に、 抱腹絶倒という以上に、感慨深いものがある作品であった。 仕事をするにあたって、各々の職域で最善を尽くす、 ということが大事なことなんだ、と言われているような気がした。 参考 『カメラを止めるな!』公式サイト http://kametome.net/index.html 『カメラを止めるな!』を絶対に観るべき8つの理由! ゾンビ映画最高傑作にして大感動ファミリー映画だ!(シネマズ) https://cinema.ne.jp/ recommend/camera2018062210/