投稿

2018の投稿を表示しています

【映画観賞記】#ボヘミアン・ラプソディー と余談のようなもの

イメージ
先日、『ボヘミアン・ラプソディー』を観賞した。 本作の素材は、ロックバンド『クイーン』とそのリードボーカルで あるフレディ・マーキュリーや彼等に纏わる種々の逸話やメンバー 間・関係者間の確執、1985年の『ライブエイド』に至るまでの 経緯である。 『クイーン』の作品については、筆者は20年以上前に大学の先輩 が阿蘇へのドライブの車中で『バイシクル・レース』 を流していたのをよく覚えている。 筆者の大学の先輩や同期・後輩たちは洋楽派が多く、話題に出てき たのはとりわけ英国ロックが多かった。 フレディ・マーキュリーは筆者が高校生だった1991年に死去し ている。 彼の死因はAIDS(後天性免疫不全症候群)発症に伴う気管支肺 炎であった。 本作では、フレディがインド系移民の家系であったこと、彼の歯並 びと声の関係、彼の性的指向についても触れられている。 フレディはインド系移民(劇中では『パキ野郎(パキスタン系を罵 る表現のようである)』と罵られていたが)であり、 現在のタンザニアの東にあるザンジバル育ちである。 また、フレディ役のラミ・マレックはエジプト系であるが移民の家 系である。 余談だが、英国の移民の家系から、2018年現在のロンドン市長 としてサディク・カーン(パキスタン系) が出ていることも知っていてほしい。 英連邦(コモンウェルス)がかつてアフリカやインド亜大陸を中心 に植民地支配を行なっていたことも本作から伺い知ることができる 。 本作では『ボヘミアン・ラプソディー』や『ウィー・ウィル・ロッ ク・ユー』の制作過程についても触れられている。 この2作品の制作シーンを見て、彼等『クイーン』が独自性を打ち 出し、アイデアや創意工夫で名曲を世に出し続けてきたことに筆者 は感嘆したのである。 彼等のアイデアの賜物である『ボヘミアン・ラプソディー』が世に 出るまでには、マネージャーがなかなか首を縦に振らなかったこと が描かれている。 オペラセクション(パート)も盛り込まれ当時としてはかなり長い 曲であったことで一般受けしないのではないかと懸念されていたが 、クイーンのメンバー自身が『いける』と判断し、売り出し、大ヒ ットし、2010年代の現在に至るまで愛され続けている。 2010年代の現在であれば、種々のデジタル機材やソフトウェア による編集・加工が制作...

#福岡市長選 観察記 その2

View this post on Instagram Takehisa Matsuda (43)さん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年11月月15日午後9時38分PST 『近年共産系の候補が『中小企業にカネを回すこと』が大事だと訴 えているが、『売上は減っているが一族の取り分を減らすことはで きない中小企業による従業員の人件費& 福利厚生のカットによるブラック化』にどう対処するか、 ではないか。  https://twitter.com/hirokinose /status/1034031818851401728?s= 21 』 1:はじめに 今(2018年12月下旬)思えば、もう昔話のような感覚もある が、ほぼ同時期に行われた米国の中間選挙と比べるとあまりにも関 心を持たれず、盛り上がる局面も極めて少なかった2018年の福 岡市長選であった。 参考:米国中間選挙についての町山智浩さんのレポート https://miyearnzzlabo.com/arch ives/53336   『文明』を生み出せる『人工国家』であり、世界の情勢どころか、 その動静がバタフライ効果というもので世界中の人々の明日の生活 にも何らかの影響を及ぼすことがある超大国・アメリカ合衆国の政 治の話と単純に比較することはできないが、福岡市長選があまりに も盛り上がらなかったように思える。 『開発か、福祉か』という選択肢が提示されていたが、外野の視点 からみて、討論の場が設けられなかった(大人の事情というものな のだろうが)ことで、議論が盛り上がる余地がなかったのではない か。 2:現職について 全校区巡回を謳っていたのであれば、そのテストを兼ねて何らかの 形で『アウェイゲーム』に臨むということもアリだったのではない か。 有権者に対しては、対立点や問題点を洗い出し、より明確に選択肢 を示し、有権者ともっと腹を割って話し合い、次の任期の市政に反 映させるきっかけを一つでも多く作ることが必要だった、と思う。 例えば『一人一花運動』などのイベントを打ち上げて『賑やかし』 をやることや、各種の媒体を活用したパフォーマンスも大事なのか...

2018年福岡市長選観察記 その1

View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年11月月15日午後9時44分PST 参考: https://www.nishinippon.co.jp/ nnp/fukuoka_city_election/arti cle/464461 『市内7区の中で唯一地下鉄の駅がない南区』 『(「九州モーダルコネクト研究会」調べ)JRや西鉄、地下鉄と いった鉄道駅1キロ圏内に住む人の割合を示したカバー率は市全体 が68・9%なのに対し、南区は46・3%と7区で最も低い』 『南区では高齢化の進展を見据え…住民のバスへの潜在的な要望が 今後、ますます高まるだろう』 『民間バス路線は乗客が少なく採算に合わないと減便や廃止の可能 性がある』 『行政がどんな役割を果たしていくのか、新たな知恵が求められて いる』 1:福岡市内の交通事情(主に路線バス) 今回・2018年の任期満了に伴う福岡市長選挙は、ほぼ同時期に 行われた米国の中間選挙と比べると、あまりにも関心を持たれず、 盛り上がる局面も極めて少なかったが、個人的に着目していたのは 交通政策である。 福岡市内の場合は、例えば南区の大橋駅(天神大牟田線)や早良区 の藤崎駅(地下鉄)、西区の姪浜駅(地下鉄&JR筑肥線)、 東区の千早駅(JR鹿児島線&西鉄貝塚線)を始発・ 終着とする系統(フィーダー線)があるが、多くは天神・博多駅地 区行きの系統である。その中でも左右に分かれて経由地を通ったり 直行したりする。 参考までに西鉄グループの福岡市内のバス路線図のリンクを貼って おく。 http://www.nishitetsu.jp/bus/r osen/rosenmap.html 郊外部から天神・博多駅地区に向かう系統はまだまだ主要な移動手 段であり、昔からの生活道路や、明治通り・昭和通り・国体道路・ 城南線・日赤通りなどの主要道路はラッシュ時は渋滞が著しく、車 や自転車・二輪車・歩行者の動線が輻輳して走りづらい・通りづら いことこの上ない状態である。 必然的に大小様々な事故や交通トラブルも...

ツイッター観察記:『自己責任』というものについて

View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年11月月5日午後9時35分PST なるほど。自己責任論の正体が分かった。 命令によって動けば発生しないが、自らの意志によって動けば発生するもの。それが連中の言う自己責任だ。 言い換えれば、権力に従う者には発生しないが、そうでない者には発生するもの。 つまるところ、自己責任論は、権力に従わない者への脅迫だ。 — ロジ (@logicalplz) 2018年10月25日 『なるほど。自己責任論の正体が分かった。 命令によって動けば発生しないが、自らの意志によって動けば発生 するもの。それが連中の言う自己責任だ。 言い換えれば、権力に従う者には発生しないが、そうでない者には 発生するもの。 つまるところ、自己責任論は、権力に従わない者への脅迫だ。』 日本の自己責任論は、「共同体に迷惑をかけるな」が背景にあるから始末が悪い。個人より共同体を優先する者が多いから、倒産しかけた大企業を税金で支援することにを賛美したりする。 — 管理人@いちゃいちゃNavi (@Flirting_navi) 2018年10月25日 『日本の自己責任論は、「共同体に迷惑をかけるな」が背景にある から始末が悪い。個人より共同体を優先する者が多いから、倒産し かけた大企業を税金で支援することにを賛美したりする。(原文マ マ)』 「自己責任」も「死んだら負け」も、自分自身の覚悟や心構えとして本人が言うのはいいけど、他人が口にした途端、経済的・社会的に弱い立場の人や、意図せず失敗してしまった人や、病気や困難を抱えている人を突き放し、追い込み、切り捨てる言葉になるってことですよね。 — 松本創 (@MatsumotohaJimu) 2018年10月28日 『「自己責任」も「死んだら負け」も、自分自身の覚悟や心構えと して本人が言うのはいいけど、他人が口にした途端、経済的・ 社会的に弱い立場の人や、意図せず失敗してしまった人や、病気や 困難を抱えている人を突き放...

#サーチ を観てみた #searching #searchingmovie

イメージ
公式サイト(日本語版) http://www.search-movie.jp/sp/ index.html 1:はじめに 私たちが生きている2010年代後半の世界。 時に『GAFA※』と呼ばれる情報通信・交流サービス・小売業の 巨大企業が日常生活の中に深く入り込み、ほぼ不可分となっている 。 ※GAFA= G:グーグル A:アップル F:フェイスブック A:アマゾン の英語の頭文字を取って組み合わせた造語 そんな世界で、あるアジア系の家庭の日常生活の記録、そして彼等 が巻き込まれた事件について、当事者やその他ソーシャルメディア における人々の反応を、私たちが日々眺めているパソコン( 作中では『ラップトップ』)やスマートフォンの画面を再現した映 像を駆使して描き出した作品が本作『サーチ』である。 2:あらすじ (詳細は不明だが)通信技術職の父親デビッド(ジョン・チョー) と病死した母親パメラ(サラ・ソーン)、そして娘マーゴット(ミ シェル・ラー)の三人家族の共有・私有のパソコンやスマートフォ ンの画面を中心にしてストーリーが進んでいく。 『ウインドウズXP』を使ったパソコンと思しき画面から始まり、 『ウインドウズメディアプレーヤー』で再生される動画、その後は 『ユーチューブ』や『フェイスブック』、『ツイッター』『 インスタグラム』『タンブラー』などの種々のソーシャルメディア や配信・交流サービスが登場する。 各ソーシャルメディア内では、家族の姿や、人格的に自立したマー ゴットの日常生活の一端を窺い知ることができる。 そんな中、ある日突然マーゴットが音信不通になる。 デビッドは連絡を試みるが全く連絡が取れず、警察と共に捜索を行 い、事件として全米に知られることになった。 事件が知られ、デビッドの行動が人々に伝わるうちに、繋がりが薄 かった級友が『作られた』コメントをしたり、デビッドに対して冷 たい視線を投げかける人・揶揄する人も現れた。 その後事件の展開は二転三転することになる。 事件前にマーゴットとオンラインでのみ交流があった人物が、『な りすまし』というか架空の人格を演じていたことも描かれている。 なお、ネタバレ防止のため、ストーリーに関してはここまでにして おく。 3...

『保守』『左派』として

View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年10月月15日午後9時25分PDT View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年10月月15日午後9時57分PDT 最近『保守のヒント(著:中島岳志)』という著書を拝読した。 『左派』というか『リベラル』だと思っていた筆者が、不運にも『同志』だと思っていた連中のいざこざを目にして嫌気がさし、衆院選と前後してツイッターから離脱してから、ずっと『リベラル』『保守』『右派』『左派』とかいう類のくくりと自分の関係を考え、このブログでも書き殴ってきた。 そんな中、『保守のヒント』を手に取り、長崎くんち観覧に向かいながら読むことにした。 1:『左派』か『右派』か 筆者の政治的な立ち位置は、おそらく『左派』である。 まず、「人間の理性によって理想社会を作ることが可能であると考える立場」を中島は『左派』と解している。 この点で筆者は中島の定義する『左派』にほぼ同じ立ち位置であると考えている。 中島は、未来は進歩する、人間の理性によって平等社会を形成するすることが可能だと考え、 『平等社会を作るための手段を〈国家〉に委ねるのか否か』という点で、 国家を通じて再分配による平等の実現を目指す立場を『共産主義、国家社会主義』と定義している。 『共産主義、国家社会主義』を、エリートの理性を信頼し、優れた理論を体得した人間が設計したグランドデザインに沿って社会を作っていけば、すばらしい理想社会が出来上がると考える傾向がある、と述べている。 『社会民主主義』については、『国家を使った平等社会の実現でも、民主主義の原則は守らないといけない』とし、『議会政治を通じて資本主義経済のもたらす弊害(貧富の格差)を是正し、国民の生活保障の実現を目指す』 『国家リー...

食欲の秋:食うこと、食わせること

View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 6月月27日午前3時01分PDT View this post on Instagram Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年10月月26日午前7時00分PDT 1:食べてもらうこと 見知らぬ他人に食事やそのサービスを提供する仕事は、ものすごくおそろしい。他人の口をこじ開けて、自分の手に掴んだ食べ物をねじ込んで、「ありがとう美味しかったです」と感謝されてお金をもらう…そんなことをどうやって仕事にするんだよ、あり得ないよ…と、今でもときどき考えて身震いします。 pic.twitter.com/3R32GdLEN3 — 一色登希彦 (@ishikitokihiko) 2018年8月24日 『見知らぬ他人に食事やそのサービスを提供する仕事は、ものすごく おそろしい。他人の口をこじ開けて、自分の手に掴んだ食べ物をね じ込んで、「ありがとう美味しかったです」 と感謝されてお金をもらう…そんなことをどうやって仕事にするん だよ、あり得ないよ…と、今でもときどき考えて身震いします。』( 2018/08/24) 以前なんとも無しに拝読した、漫画家・一色登希彦氏のこの投稿で 、飲食の仕事というものはよくよく考えるととてつもない仕事なの かもしれない、と改めて思わされた。 以前、筆者は北九州のある店で焼きカレーを頂いたことがある。 その時思ったことは、『毎日、料理の質を落とさず安定して客に出 すことは実はとても難しいことなんじゃないのか』 ということであった。 飲食店は長く事業を続けることが極めて難しい事業であると言われ ている。 老舗のお店であっても、経営者の生活自体が事業だけでは成り立た なくなりつつあるようである。 参考 https://news.yahoo.c...