投稿

【映画鑑賞記】『死』について #日本のいちばん長い日 デジタルリマスター版

1: 過去に日本で上映されてきた数々の名作より、今シーズン(2019-2020)で終了する『午前十時の映画祭』で上映されてきた作品を当ブログでいくつかピックアップしている。 今回は1967年上映の『日本のいちばん長い日』(デジタルリマスター版)を紹介する。 1945年8月14日12時〜翌15日12時までの、主に旧日本軍・旧宮内省・鈴木寛太郎内閣の動きをタイムライン的に追いかけていく映画である。 2: 第二次世界大戦の終局に連合国から日本に出された1945年7月の『ポツダム宣言』を受け、鈴木寛太郎内閣は紛糾・膠着・逡巡…といった動きを見せる。 その間に、広島と長崎は核攻撃でほぼ全滅し、当時のソビエト連邦は『満州(中国東北部)』へ進入し、日ソ中立条約を反故にすることとなった。 海軍中将・大西瀧二郎の 「 外相、もうあと二千万、二千万の特攻を出せば、日本は、かならず、かならず勝てます!」 「大西さん、勝つか負けるかはもう問題ではないのです。日本の国民を生かすか殺すか、ふたつにひとつの…」 「いや、もうあと二千万、日本の男子の半分を特攻に出す覚悟で戦えば…」 という『名台詞』が出てくるのは、ポツダム宣言に関する鈴木内閣の閣議のシーンである。 この台詞、2019年の今聞けば「バカジャネーノ」とか「アホや、ホンマもんのアホや」とお思いの方がいらっしゃるかと思うが、劇中での陸軍大臣・阿南惟幾(三船敏郎)や海軍大臣・米内光政(山村聡)の『徹底抗戦』の主張 - 最終的にはポツダム宣言受諾を決定するが - を聞くと、笑っていられなくなる。 軍幹部からの激しい突き上げもあり、軍内部の代表として軍の意思を示す以上、今思えば狂気染みた発言も第二次世界大戦の真っ只中では(時と場所にもよるのだろうが)自然なものだと受け取られたのだろうか。 ひとつ余談を紹介する。 生前の司馬遼太郎のインタビューのひとつである、 司馬ファンや所謂『司馬史観』の批判的立場の人々は何かしらの形で聞いたことがあるであろう、栃木県佐野市に駐屯していた時の逸話である。 当時の司馬が上官に『東京が攻撃され、避難民が北上(宇都宮、那須塩原、その先の東北地方方面へ)してきたらどうすればいいのか』と問うたところ、その上官が『轢き殺していけ』と答えた、という話が度々司馬の随筆やインタビューに出てくる。 今でこそ「バカジャネーノ」的解釈...

【映画鑑賞記】社会派サスペンス映画としての #新聞記者 #新聞記者みた

公式サイト: https://shimbunkisha.jp/ 1: ここ数年、当邦のエンタメ界に関わる人々の『政(まつりごと)』に関する係わり方が、人によって『接近する』か『無関心を貫く(ように見えるだけかもしれないが)』かのいずれかに分かれているようにみえる。 それは、一種の全体主義的体制がデフォルトである当邦の『かたち』がソーシャルメディア(とりわけツイッター)で可視化されているだけなのかもしれない。そう感じていた。 そんな中、現役の新聞記者(望月衣朔子氏:2019年現在東京新聞在籍)がストーリーテラーとして原案を作り上げた『新聞記者』が社会派サスペンス映画として映画化された。 他の方のツイッターへの投稿や共有(リツイート)の様子をみて、また、(これは意外に思ったが)ユナイテッドシネマのシネコンで上映されると知り、時間を割いて観に行くことにした。 2: 本作『新聞記者』は、前半では『フェイクニュース』と呼ばれる、偽の『ニュース』や『ゴシップ』の特に『製造』の過程が描かれている。 この『フェイクニュース』については、先般NHKの『土曜ドラマ』枠で放送された、そのままズバリのタイトルである『フェイクニュース』というドラマをご覧になった方であれば、「あぁあるある」とか「そんなシーンあったなぁ」とかいう感覚を思い出すであろう。 ドラマ『フェイクニュース』では、ある中年男性がある日食べたインスタント焼きそばにたまたま混入してしまった虫の件をツイッターの自分のアカウントに投稿したところからの『炎上』、そして焼きそばメーカーと菓子メーカーと地方政界の醜聞・選挙戦…というところまで展開していった。 本作の前半は内閣情報調査室が『フェイクニュース』の『製造』『拡散』に関与する、というストーリー設定になっている。 この過程を見ることで、私たちは『フェイクニュース』や『デマ』の拡散のイメージを描き、現実に起こりうる『フェイクニュース』問題に対する個々人の立ち位置を確立する一助になるであろう。 近年の米国大統領選挙などにまつわる『フェイクニュース』(一昔前風に言えば『デマ』)の話題や、『ネット炎上対策』を売りとする情報通信企業の存在、『ステルスマーケティング』の問題、そして広告代理店の存在を考えると、陰謀とまではいかなくても、インターネットに流布する情報や話題は発信者の意図や主観が盛...

【映画鑑賞記】白い地獄・ #八甲田山

1: 2019年度で終了するイベント『午前十時の映画祭』。 '18年には『地獄の黙示録』や『用心棒』を観たが、'19年はいくつか見逃してしまったので、時間を割いて何か観てみようと決め、 今回選んだ作品のひとつが『八甲田山』である。 あらすじについてはウィキペディアなどをあわせてご参照いただきたい。 参考:八甲田山(映画)- Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E5%B1%B1_(%E6%98%A0%E7%94%BB) 八甲田雪中行軍遭難事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E9%9B%AA%E4%B8%AD%E8%A1%8C%E8%BB%8D%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6 筆者の趣味であるスクーバダイビングでは、先導役のダイバーはライセンス(免許)発行団体が主催する専門の講習を受ける必要がある。 また、高山地帯への登山にあたっては、例えばヒマラヤ山脈であれば『シェルパ』が先導役などの重要な役割を果たす。 (ヒマラヤ山脈については、韓国映画『ヒマラヤ』などで映画化されている) アウトドアスポーツに限らず、自然環境の変化に影響されやすい活動は、その環境の変化を侮りベストコンディションを前提として物事を考えると、時として悲劇的結末を迎えることとなる。 本作はその一例である、1902年1〜2月の『 八甲田雪中行軍遭難事件』を題材としたファクション(史実に基づいたフィクション)である。 1977年の制作であり、ヘリコプターの音が今と明らかに違うこと、2019年であれば人によってはVFXやドローンなど後年登場した撮影・映像制作技術も駆使することになるであろうことを思えば、時代の流れ(変化するもの、不変のもの)を感じることもできるであろう。 2: 本作は、現在の青森市と弘前市を出発した2つの連隊(青森市から:当時の歩兵第5連隊=神田中隊長:北大路欣也、弘前市から:当時の歩兵第31連隊=徳島中隊長:高倉健)が途中の八甲田山エリアでランデブーする想定で、1902年1月下旬に雪中行軍訓練を行うことが決まるというところから始ま...

光州紀行 20190518 その2 #光州事件 #光州民主化運動

【その 1  http://onthewayinkyushu.blogspot.com/2019/05/20190518-1.html   からの続き】 4: 5 ・ 18 、光州の路上で 14 時 30 分頃、 518 民主墓地前のバス停より光州市内に戻った。所定では約 1 時間かかるところだが、錦南路(クムナムノ)に差し掛かったところでバスが渋滞にハマり動かなくなった。 寺の前で運転士の方に「ここで降ります」と簡単な韓国語で Google の翻訳アプリを使って伝え、錦南路に向かった。 錦南路から旧全羅南道(チョルラナムド)庁舎(日本統治時代の建築)まではデモ(というよりも集会)の為歩行者天国として封鎖されていた。 その集会の参加者が旗やバナーを掲げ、大勢旧全羅道庁舎前のロータリーに向かっていたのである。 錦南路は 1980 年当時は群衆と軍隊の衝突の現場であり、大勢の人々が亡くなった地である。 集会は『汎国民大会』と呼称されていた。 筆者は初めて映像でなくナマで韓国のデモや政治集会的なものを見た。 参加者の皆さまには失礼かもしれないが、一種の『野外フェス』的な感覚に近いものを感じたのである。 日本のデモは、会社の労働組合との付き合いや動員をかけられて折角の休みに不承不承出かけるものだと思われがちになっているのとは明らかに雰囲気が違う。 ステージの作りや音響機器類や大型ディスプレイがあるところが、まさに野外フェス的である。 しかしながら、私達が見かけたり参加したりするフェスと異なるのは、バナーや参加団体の持参した旗(それも政治的なものや光州事件にまつわる内容を書いたもの)が多数掲げられている点と、ニュース映像で韓国のデモを見たことがある方だと分かるだろうが、シュプレヒコールを上げる点である。 メーデーのみならず、特に政治的なデモや集会が野外フェスやストリートライブみたいにより気軽に参加できるものになれば、民主制が人びとの生活に身近なものになるのではなかろうか。 政治運動に限らず、凡ゆる日本の団体の運営がどうしても『身内ネタ』『楽屋ネタ』『内輪ノリ』的になりがちな傾向があることを考えると、そのまま韓国のノリを取り入れるのは所謂『国民性』や歴史の相違を考えると難しいであろうが、何かしらの参考になるのではない...

光州紀行 20190518 その1 #光州事件 #光州民主化運動

イメージ
0:そうだ、光州(クワンジュ) 行こう 2019 年 5 月現在、筆者は運輸業界の一労働者として福岡市内で働いている。 5 月のシフトが決まった時、書き入れ時の金曜・土曜が会社の都合上休みになり半ばガッカリしていたが、丁度 5 月 18 日が休みになったのは何かの運命だと思った。 5 月 18 日といえば、『タクシー運転手』という韓国の映画を観た人や『第五共和国』という韓国のドラマを観た人であればピンと来る日である。 この日は『 5 ・ 18 民主化運動記念日』である。 筆者は『第五共和国』のことは以前ネタ素材としてツイッターで流布していたのを見ていたし、『タクシー運転手』は映画で観た。 次第に韓国の現代史の『第五共和国』体制で起きたこと、特に『光州事件』(韓国では『 518 民主化運動』『光州民主化運動』と呼ばれている)に興味を持つようになった。 参考:当ブログより『タクシー運転手』について http://onthewayinkyushu.blogspot.com/2018/05/518.html 韓国の現代史に興味を持つようになったのは、『崔順実(チェスンシル)ゲート事件』や『セウォル号事件』、その後の『ろうそくデモ』、文在寅(ムンジェイン)の大統領就任までの流れをツイッターやインスタグラムを通じてチェックするようになったためである。 日本語圏のメディアを通すと一種のフィルターを通した形で見る形になるが、そのフィルターが日本人の歪な韓国観に影響されるため歪な見方しかできなくなるのではないか、と危機感を持った。 そこで、近年の韓国からの観光客の方のご利用が増えているという仕事の都合もあるが、筆者は韓国語を勉強するようになり、今回 5 ・ 18 に光州に行くことに決めたのである。 1:海中のみち、釜山(プサン)へ 5 月 17 日、博多港より JR 九州高速船のジェットフォイル『ビートル』で釜山に向かった。 釜山港国際ターミナルは入国審査を通過するまで写真撮影できないので注意いただきたい。 釜山港からはやや遠いものの徒歩で釜山駅( KORAIL ・地下鉄)に行けるが、できればシャトルバスを使うとよい。 ターミナル内にセブンイレブンがあるが、 19 時頃には閉...