【映画鑑賞記】『死』について #日本のいちばん長い日 デジタルリマスター版

1:
過去に日本で上映されてきた数々の名作より、今シーズン(2019-2020)で終了する『午前十時の映画祭』で上映されてきた作品を当ブログでいくつかピックアップしている。
今回は1967年上映の『日本のいちばん長い日』(デジタルリマスター版)を紹介する。
1945年8月14日12時〜翌15日12時までの、主に旧日本軍・旧宮内省・鈴木寛太郎内閣の動きをタイムライン的に追いかけていく映画である。

2:
第二次世界大戦の終局に連合国から日本に出された1945年7月の『ポツダム宣言』を受け、鈴木寛太郎内閣は紛糾・膠着・逡巡…といった動きを見せる。
その間に、広島と長崎は核攻撃でほぼ全滅し、当時のソビエト連邦は『満州(中国東北部)』へ進入し、日ソ中立条約を反故にすることとなった。

海軍中将・大西瀧二郎の
外相、もうあと二千万、二千万の特攻を出せば、日本は、かならず、かならず勝てます!」
「大西さん、勝つか負けるかはもう問題ではないのです。日本の国民を生かすか殺すか、ふたつにひとつの…」
「いや、もうあと二千万、日本の男子の半分を特攻に出す覚悟で戦えば…」
という『名台詞』が出てくるのは、ポツダム宣言に関する鈴木内閣の閣議のシーンである。

この台詞、2019年の今聞けば「バカジャネーノ」とか「アホや、ホンマもんのアホや」とお思いの方がいらっしゃるかと思うが、劇中での陸軍大臣・阿南惟幾(三船敏郎)や海軍大臣・米内光政(山村聡)の『徹底抗戦』の主張 - 最終的にはポツダム宣言受諾を決定するが - を聞くと、笑っていられなくなる。
軍幹部からの激しい突き上げもあり、軍内部の代表として軍の意思を示す以上、今思えば狂気染みた発言も第二次世界大戦の真っ只中では(時と場所にもよるのだろうが)自然なものだと受け取られたのだろうか。
ひとつ余談を紹介する。
生前の司馬遼太郎のインタビューのひとつである、司馬ファンや所謂『司馬史観』の批判的立場の人々は何かしらの形で聞いたことがあるであろう、栃木県佐野市に駐屯していた時の逸話である。
当時の司馬が上官に『東京が攻撃され、避難民が北上(宇都宮、那須塩原、その先の東北地方方面へ)してきたらどうすればいいのか』と問うたところ、その上官が『轢き殺していけ』と答えた、という話が度々司馬の随筆やインタビューに出てくる。
今でこそ「バカジャネーノ」的解釈をする人が多いようだが、第二次大戦の『空気』の中、しかも非武装の市民よりも軍を優先する『体質』を考えれば、この司馬の逸話も、大西海軍中将の台詞も「自然なもの」だと受け取られていたであろう。

3:
本作の詳細については、下記のブログ
と併せてご覧いただくと理解が進むと思う。

8月14日。
陸軍省では書類の焼却が始まり、皇居では昭和天皇(裕仁)と鈴木寛太郎内閣が『終戦』(第二次世界大戦での日本の敗北宣言)を行うことで決定した。
そこから8月15日12時(日本標準時)までの24時間でストーリーが急激に動く。
内閣は『玉音放送』の原稿を作り、昭和天皇のチェックを経て内容が固まる。
NHKは皇居で『玉音放送』の録音の準備に入り、原稿が出来上がり、レコード盤(正・副)が宮内省に一時保管される。
陸軍内ではクーデター計画が持ち上がり、首謀者達はかつての上官だった近衛師団長たちを殺してしまう。
一部の部隊はついに宮内省を襲撃し、昭和天皇を事実上の人質化しようと試み、レコード盤を強奪しようとする。
しかし、クーデターは失敗。
そして8月15日12時を迎えることとなる。

阿南惟幾は、最期の夜「死ぬのは怖くない」と酒を酌み交わしながら語っていたが、切腹し自死する場面では、震えや躊躇いという人間としておそらく極自然な振る舞いをしていた。

4:
本作を観て、2010年代の日本映画では表現しにくくなった『死』、とりわけ自死というものが異様に生々しくグロテスクなものだと感じた。
そう感じたのは、近衛師団長が殺害されるシーンであり、阿南惟幾の自死のシーンであった。

筆者の昔の記憶では、特に時代劇などで『血糊』が人の死を効果的に表現していた。
人が血を流し、血を吹き出して死ぬことはこういうことなのか、とぼんやり感じていた。
本作は、第二次世界大戦の体験者が多かった時代の作品だったからなのだろうし、時代劇が2010年代よりも多く作られていた時代だったからなのかもしれないが、『死』や『殺人』が人々にとって2010年代の人々よりはるかに現実的で生々しいものだったのだろう。

人が死ぬ・殺される場面自体の生々しさは、先年上映された『野火(塚本晋也監督)』や『カメラを止めるな!(上田耕一郎監督)』でも表現されていたが、『日本のいちばん長い日』はこれらとはまた別の生々しさを感じさせられた。

また、先般観た『ダイナー(蜷川実花監督)』での登場人物の死のシーンが一種の『美的感覚』を覚えたのと比べると、死のシーンがグロテスクさを感じるという点で、より現実的に感じることができるのではないか。

歴史にifは禁物だと言われるが、本作の登場人物達の『悪足掻き』がなければ、ポツダム宣言を早く受諾していれば、少なくとも広島や長崎の核攻撃に起因し2019年に至るまで続く悲劇やソビエト連邦の進攻の際の関東軍の醜態・『残留孤児・婦人』『シベリア抑留者達』の見た地獄はなかったのではないかと思わずにはいられない。
そして、近衛師団長や阿南惟幾などが死ぬことは避けられたかもしれない。
そもそも、『満州事変』から始まり第二次世界大戦に参戦すること自体が大きな誤りだったのではないか。

余談。
陸軍省内で文書類を大量に焼くシーンがあるが、2010年代に至ってなお、形は違えど同じようなことが本邦で繰り返されていること、軍首脳部達の発想に通ずる感覚というものは脈々と生きているのだと感じた。
その点、帝国憲法体制下の大日本帝国と日本国憲法の下にある日本国は別物だと思うのは大いなる誤りだと言わざるを得ない。

コメント

このブログの人気の投稿

#福岡市長選 観察記 その2

春の九州路をゆく 長崎・日田・柳川

水俣の青い空の真下で:暴力について