投稿

家族 is 何 :父の日に観た #万引き家族 #shoplifters

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 6月月17日午後10時06分PDT 2018年6月17日。 当邦では『父の日』とされている。 筆者は父親とは10年程離れて一人暮らしである。 2018年の『父の日』は、 筆者のインスタグラムのタイムラインでは、デイビッド・ ベッカムやバラク・オバマやりゅうちぇるなとが『父の日』 にまつわる彼らの逸話や所感を述べていた。 また、筆者のフェイスブックのタイムラインでは、 既にパートナーや子供がいる趣味仲間や大学からの付き合いの面々 がオフショットを投稿していた。 『父の日』当日、筆者は趣味仲間と門司港エリアを巡っていた。 趣味仲間と別れた後、 カンヌ映画祭というノミネートされるだけでも大ごとである映画祭 で最高賞を獲得した『万引き家族』(監督:是枝裕和) を観ることにした。 公式サイト http://gaga.ne.jp/manbiki- kazoku/ 『万引き家族』の主な登場人物たちは、 樹木希林扮する老母以外は何かしらの犯罪行為や後ろめたい仕事を やっていたりしている。そして、 クライマックスで明らかになるのだが、彼等は( 当邦の社会でいう)『本当の家族』ではなかったのである。 それでも、男の子と女の子にとっては、『産みの親』 の環境が決して恵まれているとは言えないがゆえに、リリー・ フランキーなどの大人達が『育ての親』『かけがえのない家族』 だったのだろう、と思った。 万引きや年金詐欺や性風俗店や情交のシーンなど( これらのシーンがある故に映画館では年齢制限が行われていたが) を通じ、『本当の家族』とは何なのか、 とこの映画を観てから折に触れて考えてみようと試みることにした 。 すぐに答えがでるような代物ではない、と思っている。 皆さんはそれぞれ『家族とは』と問われて思い浮かべる『家族』 のイメージをお持ちだと思う。 だが、それが正解だとは限らないのではないか、 と是枝裕和は言いたかったのかもしれない。(註: パンフレットなどに目を通してみた方が良いが) 中盤に「愛しているから叩くというのは嘘だ」 という趣旨の台詞があった。 これは本作のテーマをうかがい知るためのひとつのヒントであろう 。 どん底の環境であっても曲がりな...

『いい時代』とは

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 6月月7日午後9時44分PDT 先日、コンビニで読んでみたある薄い本( 他のタウン情報誌と比べて、という意味で)に掲載されていた、 山崎拓のインタビューに思わず目を留めた。 筆者は雑誌の類は買うことが少ないが、 ネタの収集のために買った。 「政治に無関心でいられるほど、今の日本は平和で豊か」 「(デモについて)場合によっては集まらないかもしれない。 もっと楽しいことがいっぱいあるからね。ある意味いい時代。」( 『Open』vol.28 9ページより) という彼の言葉。 筆者とは思想信条はおそらく異なるだろうし、 もし所属する党派があれば彼とは異なる党派になるであろうが、 政治の世界に身を置いていた人間の言葉だけに、 妙な迫力というか説得力があった。 (余談だが、彼は『表舞台』 での活動の終盤に自らの醜聞で晩節を汚してしまい、 結果として国会議員の職を失った。近年は福岡市内( 主に南区近辺) でソフトボール関係の活動にも顔を出しているようであり、 タクシーに乗る時はいわゆる『流し』 の車に乗ることもあるようである。) たしかに当邦の皆さんは、 政治に関心を持てと言われてもなかなか縁遠いものだと思いがちだ ろう。筆者も例外ではない。 筆者はここ数年、主にツイッターやインスタグラムを通じて、 当邦の事情を相対化しようと努めるべく-- というか単に面白そうだと思っただけだが-- 韓国の政治や社会の出来事、 そしてそれらに対する韓国のユーザーの皆さんの反応をチェックし ようとしている。 そもそものきっかけは、崔順実ゲート事件の顛末や' 16年4月のセウォル号事件、 ソウル市内のロウソクデモからの文在寅政権誕生に至る流れである が、筆者にとって隣国であることをリアルで感じる韓国について、 日本語のフィルターを通さない形で知ってみようと思ったのである 。 韓国に住んだこともなく、 韓国の友人がいるわけではない筆者であるが、 韓国が今のところ徴兵制があるように『臨戦態勢』 にあるがゆえなのかもしれないし、李氏朝鮮時代や日本統治時代( 彼の国では『日帝』と呼ぶ)、 第二次大戦後の国家体制の変遷の過程で生じた多く...

#地獄の黙示録 2018 #apocalypsenow

イメージ
Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 5月月23日午後9時01分PDT 『午前10時の映画祭』より http://asa10.eiga.com/2018/ cinema/805.html 1979年公開の映画『地獄の黙示録』 が今回期間限定で再上映されると知り、出勤前に観に行った。 今回は1979年版のデジタルリマスター版であった。 本作はジョセフ・コンラッド『闇の奥』を基にし、 ベトナム戦争を題材とした『叙事詩的映画』、 つまりフィクションである。 直近では『ペンタゴン・ペーパーズ』 のテーマに影響している題材であるベトナム戦争。 アメリカ合衆国の政治・経済・ 社会の各方面に多大な影響を与えた戦争であり、例えばブルース・ スプリングスティーンは『Born in the U.S.A.』『War(これはエドウィン・ スターの作品をスプリングスティーンが歌ったもの)』 などでこの戦争を取り上げている。 【参考動画】 Bruce Springsteen "WAR" Bruce Springsteen "Born in the U.S.A." 本作は序盤のヘリ隊の攻撃シーンとその演出が有名になっている。 筆者も、『ワルキューレの騎行』 と炎上するジャングルの絵は何故かよく覚えていた。 しかしながら、最後まで観ることがなく2018年を迎えた。 感想は、と問われたら、 まさに『地獄の黙示録』だ、とまず答えるだろう。 戦場で人間が壊れていく様子、殺人が『仕事』 であるはずの軍事組織が、組織の超エリートを『殺人者』 として追いかける様子、 お尋ね者となった元超エリートが造り上げた一種のカルトのコミュ ニティ、追跡者とお尋ね者その他多数の人々が体感した、 戦争のかたち。 まさに地獄。 まさに黙示録。 序盤は攻撃する米軍の視点から描かれている。 一度ベトナム戦争から米国に戻っていた主人公・ ウィラードは妻と離婚してサイゴン(現在のホー・チ・ミン市) に入り、 米軍の指揮下から離れカンボジアの密林に独自のコミュニティを造 ったカーツの刺客として再び戦地に赴く。 (ちなみに、『人間の集団について』...

水俣の青い空の真下で:暴力について

イメージ
Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 5月月10日午後9時58分PDT Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 5月月10日午後9時48分PDT Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 5月月14日午後9時06分PDT 筆者を含めて、皆さんが『暴力となんぞや』といわれると、 まず出てくるのは多分殴るとか蹴るとかいう『手や足を出す』 ものだと思う。 筆者もだが、日本人にとって、それ以外の『暴力』 の概念があることを理解するのは少々やっかいなことなのかもしれ ない。 直近の #metoo ムーヴメントなどでようやく取り上げられることが多くなった強姦 などの性暴力、ヘイトスピーチなどの言葉の暴力、 大小の資本家などの『持てるもの』が『持たざるもの』 に対して行使する『札束』による暴力、 戦争状態で起こる戦時暴力、権力が原始的に持っている暴力装置・ 機構の力を背景とした暴力、そして、ジェノサイド。 なぜこれを書こうと思ったのか。 筆者が時々ふらりとゆく『肥薩のみち』(九州新幹線・ 肥薩おれんじ鉄道・国道3号線・南九州道) の先にある水俣の地にあるものが、『暴力が遺した傷痕』 なんじゃないか、 と先日エコパーク水俣と先頃リニューアルした水俣病資料館を訪ね て思ったのである。 第一次産業が盛んであったが、 現金収入の見込める産業を興すべくチッソ(現在のJNC) が大プラントを造り、『会社行き』が一種のステータスとなった。 しかしながら、チッソや熊本県や日本政府は( 公害防止の技術が確立していないといえば言い訳にしかならないが )海洋汚染を漫然と放置し、結果として水俣湾一帯を『死の海』 とし、水俣湾や八代海の海産物を食べ、 海産物で生計を立ててきた方々の生活を破壊することとなった。 そして、患者さんたちは今もなお水俣病に苦しめられている。 これは、『国家や資本家、 そして一般人が水俣地域の方々に振るった複合的暴力』 だと思えなくはないか。 ...

役得

Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2018年 4月月2日午後10時10分PDT 今は専らネタ収集用として閲覧のみ行なっているツイッターだが、 あるアカウントの管理人の投稿とそれに関連する内容が引っかかったので、 参考意見として紹介しておきたい。 日本人は平等というものが本気で嫌いなのだと思う。露骨な縁故主義が横行しても何も言わず、むしろ当然のものとして受容する。だからなのか権力側もそれを隠す気がない。教育機会の(不)均等にしても、過半数が現状を肯定しているという。現状追認や正常性バイアスだけでこれが説明できるだろうか。 — ワイド師匠 (@feedback515) 2018年4月25日 『日本人は平等というものが本気で嫌いなのだと思う。 露骨な縁故主義が横行しても何も言わず、 むしろ当然のものとして受容する。 だからなのか権力側もそれを隠す気がない。教育機会の(不) 均等にしても、過半数が現状を肯定しているという。 現状追認や正常性バイアスだけでこれが説明できるだろうか。』 この「役得(があって当然)」という考え方、これが日本社会を歪ませる大きな要因になっていると思う。それなりに抑制の効いていた人でさえ、この「役得」思想に囚われると、容易に腐敗してゆくのだ。「なったからには役得に与らないと(損)」となってしまう。 https://t.co/VEQPS9SEse — ワイド師匠 (@feedback515) 2018年4月25日 『この「役得(があって当然)」という考え方、 これが日本社会を歪ませる大きな要因になっていると思う。 それなりに抑制の効いていた人でさえ、この「役得」 思想に囚われると、容易に腐敗してゆくのだ。「 なったからには役得に与らないと(損)」となってしまう。』 この投稿を読み思い出したのは、かつて観た『戦場のメリークリスマス』である。 この映画では、 軍隊における暴力の蔓延が描かれていた。 監督だった大島渚は、他の作品でも暴力についてテーマとすることが多かったようである。 軍隊自体が国家がもつ暴力性を現すものであるが、 それ故に内部でも物理的・ 心理的な暴力が付きまとうものだと思っておくべきなの...