公文書と子々孫々への責任:『起居注』はこの国にいるのか
Takehisa Matsuda - Lifelogさん(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2月 5, 2017 at 12:17午前 PST 参考記事: http://www.huffingtonpost.jp/2018/03/02/moritomo-paper_a_23375743/ 司馬遼太郎が、1982年の文藝春秋への寄稿文『中央と地方-- いわゆる都鄙意識について』で、 山上憶良の辞世の句 『士(おのこ) やも空しかるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして』 を紹介している。 後世に名を残さないことはなんと空しいことか、 という趣旨のようである。 これを、『当時古代としてはまれな意識』と、中国人、 イギリス人、 アメリカ人と異なり後世をあまり意識しない日本人の特徴とは一線 を画すものだ、と述べている。 『中国の古い本では、 華夷の差というのは後世意識があるかないかということを言ってい ます』 司馬は、中国人の後世意識の文化をあらわす例として、『起居注』 という官職の存在をあげている。 『起居注』は、 メモを持って帝王の側で帝王の言動を朝から晩まで書きとめ、 メモの内容は、いかに帝王が強要しても見せない、 という法慣習があったと司馬は述べている。 『起居注』を『後世にむかって書きつづけるという職』と紹介し、 おそらくフィクションではあろうが、 (唐の太宗)「なぜ古来、 あのメモは君主に見せないことになっているのだろう」 (臣・褚遂良)「 君主に見せるとありのままのことが書けなくなってしまうからです 」 という会話で、『起居注』の存在の根本を表している。 司馬の見解ではあるが、中国人にとって『 後世というものの評価がいかにこわいものであったか』 中国の政治家に『起居注』が『 無形のものとして存在するという意識』があるという指摘は、 将来世代への責任をにじませるものだと思う。 司馬は別著で『 政権というのはそれが成立した当時の原形の性格から離れることが 困難なように思える』と述べているが、日本が『起居注』 というものを、『制度としても意識としても』 導入しなかったところをみると、 日本の体制は8世紀の律令制度の時代から( 封建時代や武士支配の時代は異なる部分があるが) 基本的には変わ...