投稿

『あした(パンデミック後)のために2020』 #covid19japan

この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)@FUK(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 5月月7日午後9時13分PDT 1: 時に2020年。 世界は2019新型コロナウイルス(SARS-Cov-2) の伝播、そして感染症(COVID19)に戦慄し、 地球上の凡ゆる人々がパンデミックの当事者となり、 各々のやり方で向かい合うこととなった。 ウイルスは『空気を読む』とか『忖度』とかいう人間の集団( 特に企業やムラ社会などの狭い人間関係の集団) での処世術を嘲笑うかのように、接触・飛沫感染という形で、 大型客船や航空機という、20- 21世紀の人類社会の交易手段に乗っかる形で世界中に拡散してい った。 そして、 人間の集団の中で働くことを必要とする仕事や人間の集団であるこ とが重要なイベントに強いダメージを与え、特に持病がある人や( 国の中で相対的に)貧しい人々、 身体を使う労働者に犠牲を強いることとなった。 人によってはこのパンデミックを『戦争』と称した。 人の移動がウイルスの拡散をもたらしたことを考えると、『 都市封鎖』や航空/鉄道路線の減便/ 運休などの移動制限などの一種の『籠城戦』 を現代社会に強いることを考えると『戦争』 に例えて物事を解釈するのも(好むと好まざるに関わらず) 自然なのかもしれない。 2: 今回のパンデミックを『戦争』に例え、 人びとに防護策を取るよう訴え、人びとの生命/ 生活を守るべく政府があることを訴えたのは、フランスの大統領・ マクロンだった。 また、UKの首相・ ジョンソンは自らがCOVID19により一時自己隔離を伴う療養 を強いられたことを受けて『社会はある』 と彼が批判してきた社会保障制度の存在意義を認めるに至った。 ちなみに本邦は、 ・確定診断者(感染者)の掘り起こしのための対応の( 他国と比較して)弱さがみられること、特に市中感染対策の甘さ ・保健政策担当でなく、 経済産業政策の閣僚が特命担当大臣に就任した ・ かつての不況期に行われた地域振興券や旅行業などの業界団体支援 策を国民保護策...

『置かれた場所で花が咲く』ために

この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 4月月6日午後9時54分PDT 0: 『関ヶ原』『城塞』『坂の上の雲』のような歴史小説や、(JRグループをテーマとした)『軌道』『 昭和解体』などのノンフィクションや『ハゲタカ(原作:真山仁) 』のような経済ものなど『硬派』 な話が好きな筆者が苦手な分野がある。 いわゆる『自己啓発』ものである。 かつて職場の同僚などに薦められて読んでみようとしたことがあっ たが、とうとう食指が動くことはなかった。 他にも所謂『自己啓発』の類の言葉をもらったこともあったが、 それは単なる気休めであり、 それ以上でもそれ以下でもないと思っている。 また、 以前交際相手から自己啓発セミナーのようなものも勧められたが、 やはり気が乗らなかった。 この『セミナー』 はおそらくマルチ商法の入り口的なものだったんだろう。 ( 自己啓発書やセミナーがマルチ商法への勧誘に利用されることもよ くあると聞いていたこともあり、 結局その後セミナーを勧誘した交際相手とは自然消滅した。) それは今考えると一種の『気味の悪さ』『薄っぺらさ』『虚構』 というものに違和感を感じていたからだと思う。 労働紛争の経験や東日本大震災/ 福島第一原発事故を目の当たりにしたことで、 『何やっても人間のやることには限界があるんだ』 『 ヒトが造るものは欠陥があるからそれを前提に物事を考えるべき』 『お前はそんなこと(綺麗事を) 言ってるが俺らは霞食って生きていけと言ってんのか』 というリアリズム(のようなもの) が身につき始めていたからだろう。 1: 『置かれた場所で咲きなさい』 という自己啓発本がロングセラーとなっているようである。 岡山の私学の理事長の著書らしいことまでは分かる。 相当な苦労人なのだろう。 そして、性善説的な価値観をお持ちなのだろう。 著者の方には大変申し訳ないが、このテの『自己啓発』 というものが、筆者にとっては現実社会の矛盾や差...

2020年春、九州の片隅で #COVID19 #pandemic

この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 1月月29日午後8時22分PST 0:違和感漂う春 この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 1月月31日午後8時06分PST 2020年の春は、異常な春だった。 2019-20年の冬が気候変動のためか暖冬で、 福岡市をはじめ、 雪が積もらずに冬が終わりそのまま春が始まったことだけではなか った。 誰もが『なんかおかしい』 と口に出さなくても思っていたような雰囲気だった。 そして、パンデミックへ。 ひとりの大した肩書もない独身中年男の書き連ねる文章に何か意味 があるのか、 多くの人目に触れる機会があるのかさえも分からないが、 2020年の春に九州の片隅で筆者が見たもの、 感じたものを書き残しておくことにする。 1:長崎、パンデミックの予兆 この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2020年 2月月2日午後8時25分PST 筆者が毎年春必ず行くことにしている長崎ランタンフェスティバル 。 インスタグラムの新機能を試すことや写真撮影の練習として絶好の 機会であり、 独り身の筆者にとっては丁度良い気分転換になる日帰り旅行として 毎シーズン期待している行事である。 しかし、1月下旬〜 2月上旬に開催された2020年春節の長崎ランタンフェスティバ ルは、今考えると異常だったと言わざるを得ない。 まず、体感的なものだが人出が例年より少なかった。 2020年1月下旬は、中国湖北省武漢(ウーハン) 市周辺で新型コロナウイルス...

坂の上のパラレルワールド #パラサイト半地下の家族 #기생충 #parasite

この投稿をInstagramで見る Takehisa Matsuda (44)(@matsuda_take)がシェアした投稿 - 2019年11月月27日午後8時27分PST ソウル市内の半地下の家で暮らす、いわゆる『ギグエコノミー』 社会の中の貧しい4人家族と、 ビジネスで成功した裕福な4人家族が、 家庭教師のアルバイトで交わり、そして、 貧乏家族が裕福な家庭にまさしく『寄生虫』 の如く入り込んでいく。 その過程を描いたポン・ジュノ監督の映画が『パラサイト 半地下の家族(原題:『寄生虫』)』である。 ソウル市内の高級住宅街と『半地下』住宅街を背景として、 国家破産の危機から表向きは復活しつつある韓国の2010年代を 描いたものである。 裕福な家庭に近づき仕事を得る過程で、 書類偽造や経歴詐称を行い、家政婦・ お抱え運転手を詐術により追い落としていく。 元々働いていた家政婦も、 事業に失敗し債権者から追われていた夫を地下に匿っていた。 見る人によっては、 裕福な家庭が騙されていく過程を愉しむ向きもあるだろう。 痛快かもしれないが、ゾッとするという感覚を持った。 パッと見は貧乏家族やベテラン家政婦の夫が『寄生虫』 のように見える。が、ポン・ ジュノ監督はそういう比較的単純な構図で本作を解釈することは望 ましいことではないと思っているだろう。 『寄生』せざるを得なくなった庶民たちの姿を見せて、 私達に何ができるのか、 世の中が何処かで大きな誤りをしでかしていないか、 ということを訴えようとしているのだと思う。 『半地下』住宅街の雰囲気は、 先に旅行で訪れた釜山広域市の甘川文化村のそれに近いものを感じ させる。 が、パッと見た限りの甘川文化村と違うのは、 2010年代の政治・経済・社会の負の側面の皺寄せがあり、 どこか暗く/重々しく/ 明日への希望を失いつつある人びとの姿があることである。 それは、私達日本人が『自分たちは違う』『日本は大丈夫だ』 と正常性バイアス・ 確証バイアスに囚われている限りいつまでも他人事としてしか解釈 できない世界観であると言わざるを得ない。 本作の世界...