2021晩秋『どこでもきっぷ』の旅〜JR西日本の宿命

1:積読解消の旅

'19年冬に初めて読んだ本で、心の底で引っかかっていたノンフィクション書があった。それは今回紹介する『軌道』である。



松本創 『軌道―福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い―』 | 新潮社



著者は松本創(はじむ)さん(神戸市を拠点とするライター)。

松本さんは、元々神戸新聞で記者経験があり、近年はノンフィクション書籍の出版で実績を積み重ねている。

筆者が尊敬する人を挙げよ、と訊かれたら、松本さんの名を挙げるだろう。


'19年に新書版として刊行され一度読了したが、'21年春に松本さんからの文庫版の刊行のお知らせを拝読し、文庫版も購入した。

しばらく積読状態だったが、'21年秋にJR西日本が旅行需要喚起のために『どこでもきっぷ』というJR西管内(+智頭急行)の乗り放題切符を発売したのを受けて、久々に西日本方面の旅行に行くことにし、その時何としても読もうと決めたのである。

その方がきっとより『軌道』のことを理解しやすくなるとも思ったのである。



JR西日本 どこでもきっぷ」・「JR西日本 関西どこでもきっぷ」の発売について JR西日本



COVID19パンデミックの『波』の間の11月上旬の3日間に日程を決め、予めCOVID19対策としてPCR検査での2019新型コロナウイルスの陰性を確認した上で今回の旅行に出ることにした。

合わせて、神戸在住のSNSのフォロワーの方とお会いする時間をいただくこともできた。


今回は博多駅発の『ハローキティ新幹線』からスタートし、尾道・倉敷・神戸・富山・鳥取と回った。

のぞみ、サンダーバードやつるぎ・はくたか、スーパーはくとなど主に西日本エリアの新幹線や在来線の都市間列車を乗り継いだ。

その道中、今回使ったJR西が抱えることとなった『宿命』であるJR宝塚線快速電車の脱線事故を改めて知ることとした。


2:425に至る軌道、そして

本作『軌道』のテーマは、2005425日にJR西日本が起こしてしまった悲劇の遺族のひとりである淺野弥三一(あさの・やさかず)さんとJR西日本幹部の交流.、そして、JR西の安全対策の変化である。

労災などの特に人的要因による事故を防ぐ・そして万一の事故後の後始末を考えるために、特に運輸関係の仕事に関わる方々にはぜひご一読いただきたい著者である。


都市計画コンサルタントである淺野さんの妻と娘がJR宝塚線の快速にたまたま乗って悲劇に巻き込まれた、兵庫県尼崎市のJR宝塚線の『あの場所』を起点として、軌道の二本のレールの如く付かず離れず見守ってきた淺野さんと松本さんの二人、そしてJR西の変革への長い『軌道』が始まっている。


国鉄分割・民営化の時期、関係者の間で『三人組(他にはJR東日本の松田昌士氏、JR東海の葛西敬之氏)』と呼ばれ、その後JR西日本を導いてきた井手正敬(いで・まさたか)氏の打ち出したプロジェクトにより、多くの乗客にとって関西地区(特に京阪神圏)のJR線は便利になったが、その裏で悲劇への『軌道』が敷かれていた。


1987年の(労組弱体化のための)国鉄改革・民営化、その後のJR西の発展のために東奔西走していた井手氏のまるで『ワンマン経営の創業社長のような(文庫版P176)』トップダウンによりJR西は路線網再編、車両更新、京都駅ビル開発などに次々と取り組み、1995年の阪神・淡路大震災の被害からの迅速な復旧などを果たした。

一方で、ワンマン社長にありがちな『上意下達の者言えぬ雰囲気』や、『懲罰的な社員教育(本文で触れられているが、国鉄時代の労使対立や労組間の対立の影響も尾を引いていたようである)』『利益優先・安全軽視』がいつしかJR西内部に蔓延し、425の悲劇の導火線と化していた。

尤も、それは井手氏ひとりを断罪すれば済む『切断処理』で片付く話ではない、と松本さんはみている。


淺野さんは、コンサルタントとして都市計画に関わる過程で、『技術屋として軸足を住民サイドに、もっと言えば"やられる側"に』身を置くこととし、『身に着けてきた技術論や法制度などの専門知識は、まず住民のために使うべき』と決めて仕事を進めてきた(参考:文庫版P86

その淺野さんが、よもや『やられる側』になるとは思わなかったろう。

2005425日朝、妻と娘を見送るまでは。


3:Rail to rebirth

淺野さんたち脱線事故の犠牲者のご遺族は『425ネットワーク(以下、「ネットワーク」)』を'056月に設立し、脱線事故を『「たまたま起きた不幸なできごと」で終わらせたくない、社会全体の問題ととらえ、考えて欲しい』そして『事故を社会化する』ために動き出した。

『ネットワーク』は

・「ゆるやかなつながり」にする、テーマごとに分科会を設け情報共有する、世話人はご遺族の意見などを整理しJR西との交渉で伝え実現に努める-

などの合意事項を決めていた

・弁護士グループや鉄道・安全問題の研究者の支援・助言があった

1985年のJAL123便事故、1991年の信楽高原鐵道事故の事例を参考にした(文庫版P96-98参考)

ことで、巨大企業と個々の方々が向き合えるようになったといえるだろう。


『ネットワーク』とJR西幹部の関係の大きな転換点は、

『技術屋』だった山崎正夫氏の社長就任だったといえる。

淺野さんは'097月に山崎氏に会った時『被害者と加害者の立場を超えて同じテーブルで安全について考えよう。責任追及はこの際、横に置く。一緒にやらないか』と話した。(文庫版P250-251)そして、『ネットワーク』とJR西による事故の共同検証という異例の取り組みが始まった。

これが今なお継続中のJR西の安全に関する取り組みの転換点だったと言えるだろう。


坂田正行元専務がJR西内部で語った

『相手が川の対岸に立って、こっちへ来いと呼んでいる。川を挟んで向き合っても、声は届かず、いつまでも距離は縮まらない。とりあえず川に入って、対岸を目指せばいいじゃないか。』(文庫版P278-279)というくだりは、あらゆるものごとに通じるものがあるとは思わないだろうか。


この宝塚線の事故では井手氏の他に南谷昌二郎氏・垣内剛氏の歴代社長3人が刑事裁判の対象にもなっているが、司法制度の限界・『失敗学』の研究と刑事捜査の相違点・現在の法制度やビジネスや特に交通機関に関する技術面の問題など、加害者であるJR西の幹部の断罪だけでは物事の解決にはならないという点も浮き彫りになっている。


本書の中で、『天皇』とまで呼ばれた井手氏の貴重なインタビューが収録されている。

独断と偏見を持っていても構わないので文庫版の293ページから特にお読みいただきたい。


仔細は本書を手に取りご一読いただくことを強く勧めたい。

特に乗り物関係の仕事の人や鉄道ファンの方々。


4:旅のあとさき

『どこでもきっぷ』でJR西管内を東西に広く回ったが、新幹線のハローキティとのコラボも、京阪神地区のネットワークも、特急列車などの都市間サービスも、そして、今のJR西そのものも、井手氏の影響が強く残っていると言っても過言ではないだろう。

今回の旅は、尾道や倉敷や富山などを見て街を観察するだけでなく、井手氏の『置き土産』や425というJR西が永遠に共にする『宿命』を意識する旅となった。


あの悲劇を起こしてしまった企業で働く約4万人の労働者たちは、吹田市の『鉄道安全考動(こうどう)館』で定期的に研修を受けているという。(参考:文庫版P359


福知山線列車事故を心に刻み考動していく取り組み:JR西日本


先々で見かけた駅員や車掌・運転士・車内販売スタッフなどの方々も、尾道や神戸や富山だけでなく那珂川や下関や新潟からも吹田市を訪れて、悲劇を我が事としているのだろう。


そして、私たちひとりひとりも、何らかの形であの悲劇から学び、我が事として血肉化できることがあるはずだ。

そんなことを考えつつ、車窓を眺め、街を歩き、新たな友と出会った3日間の旅を終えた。


5:黙示録

2005年は、平成バブル崩壊やその後の『就職氷河期』を経て『小泉構造改革』(と称する労働強化、雇用の切り崩し・不安定化、転職ブーム、企業間・業界間の優勝劣敗レースの加速etc.)に多くの人々が狂奔していた。

特に5大新聞社(朝日、毎日、読売、日経、産經)やテレビネットワーク(テレ朝、TBS、日テレ、テレ東、フジ)は『小泉ブーム』に乗っかり、煽り、視聴率や売上アップに驀進していたのを覚えている。

まさに宝塚線のあの快速列車や関西地区の新快速などの列車群のように、危ういバランスの上で小泉改革ブームに浮かれて日本中が爆走していたのである。

なんかおかしくないか、という声が省みられる機会は少なく、インターネットの言論空間のメインストリームだった2ちゃんねるも改革礼賛の空気が色濃かった。


そんな中で起きてしまった宝塚線の大事故は、死傷者が670名という極めて多数の人的被害を出したことで、(望ましい形ではないが)小泉改革ブームに『なんかおかしくないか』と『水を差す』ことになった。

670名の被害者を出してしまうまで『改革』を考え直そうという雰囲気にならなかったのは、今思えば異常なことだったし、改革に苦言を呈する者は『抵抗勢力』だと猛攻撃を受け、場合によっては少なくとも言論空間から追放されることもあったのはやはり狂った時代だったと言わざるを得ない。


それでも、宝塚線の事故後にあった'05年の衆院選では、小泉純一郎を擁する自公政権の圧倒的な強さを見せた。

発生から半年も経っていない時期に脱線事故を総括するのは愚だったとしても、当時衆院選前に少しでもあの光景を思い出して、多くの日本人が『小泉改革ってなんかヤバくなかったか』と振り返ることが総体として出来なかったのは、個人的に今思えば痛恨の極みと言わざるを得ない。


未だに形を変えて『構造改革』の幻影を追いかけている人達がいる(そして時にはインフルエンサーとして、一端の論客として活躍している)が、彼らが主導権を握れば、あの悲劇が繰り返されるどころか、今度はいよいよ国の基礎が崩壊させられるかもしれない。


宝塚線沿いにある『祈りの杜』は、鎮魂の場であり、『黙示録』でもある。


祈りの杜 福知山線列車事故現場:JR西日本


今回は日程の問題もあって訪問できなかったが、次回以降必ず訪問する。

コメント

このブログの人気の投稿

#福岡市長選 観察記 その2

春の九州路をゆく 長崎・日田・柳川

水俣の青い空の真下で:暴力について